「常に焦ってばかり」 働くパパ&ママお悩みのリアル

日経xwoman

2021/8/11
働くママ・パパは仕事と育児で「いつも焦っている」(写真はイメージ=PIXTA)
働くママ・パパは仕事と育児で「いつも焦っている」(写真はイメージ=PIXTA)
日経 X woman

仕事や育児・家事などの山盛りのタスクを抱えて日々奮闘している子育て世代。タスクを時間までに終わらせられるかのプレッシャーで焦り、そのせいで毎日疲弊している、という人は少なくないでしょう。読者の皆さんは、具体的にどのような「焦り」を抱えているのでしょうか。アンケートで寄せられたエピソードを紹介します。

まず目立ったのは、子どもの送迎などの子育て時間と、親の仕事時間のやりくりに関して焦っているという声です。

読者のリアルな焦りは?

【子の送迎に間に合う? 仕事は終わる? の焦り】

保育園のお迎えの時間が18時、職場から自宅や保育園が遠いので帰りの電車の遅延の可能性も考えると16時20分には会社を出たい。仕事が本当に終わるかどうかにかかわらず「絶対的な」終わり時間が常に頭の中にあり、朝からずっと焦っている。特に、その日に片付けたい案件がなかなか終わらないと15時半くらいからさらに焦り出す。その日にやりたい仕事が片付かないままお迎えに行き、帰宅後また焦る。あのメールを送らなきゃ、このメールに返事をしなきゃと思うが、子どもをお風呂に入れてご飯を作るとあっという間に時間が過ぎていき……。夕飯がなかなか出来上がらないのに、子どもたちに邪魔されないようにキッチンに隠れて、こそこそとメールを打ったり資料を見たり。でも21時には子どもたちを寝かせたい、これでは間に合わない……と、また焦る(放送・広告・出版・マスコミ/編集・編成・制作/2歳と年少のママ)

長男は小学2年生だが、まだまだ時間を意識して行動することができない。加えて、かなり繊細な性質で、たびたび学校に行き渋ることもある。学校に間に合うように子どもに準備をさせ、私自身も仕事に間に合うように準備するため、朝はかなり焦っている(公務員/年長と小2のパパ)

在宅勤務している中、子どもが17時半に学童から帰ってくる。すると子どもに話しかけられるなどで、仕事が進まなくなり、その日のうちにやらなければいけない仕事や出さなければいけないメールに取りかかれないことにとても焦りを感じる。あっという間に時間が過ぎて、「夕飯の準備にも取りかからなければいけないのに」と、どんどん焦りが増す(電気・電子機器/研究・開発/年少と小1のママ)

子どものスポーツクラブの迎えなどで残業ができないため、勤務時間内に仕事を完結させるべく、朝から夕方まで、仕事中はずっと焦っている。もっと余裕を持って仕事がしたい……とぐったりする(教育・教育学習支援関係/専門職/小6と中1以上のママ)

コロナ禍で業務負担が増えて、焦りが増している、という声もありました。

コロナ禍で業務が増えて、焦りが増えた

コロナ禍で業績悪化、残業は原則不可状態。社員減少(異動・休職社員が発生した)と、新業態進出(コロナ禍による売り上げ減への対策)で業務が増えたのに、定時内に業務を終了させなければならないプレッシャーがある。財務経理という間違いが許されない業務で、時間制約と責任がのしかかっている。同僚や他部署も焦っている(卸売・小売業・商業/財務・経理/小6のママ)
次のページ
子の発熱などに備えて「常に焦っている」