
中国の新興スマートフォンメーカーであるOPPO(オッポ)と小米(シャオミ)から、日本市場を強く意識したミドルハイクラスのSIMフリースマホが相次いで登場した。オッポの「OPPO Reno5 A」とシャオミの「Mi 11 Lite 5G」だ。
いずれもFeliCaを搭載し、「おサイフケータイ」などの日本独自のサービスを利用できる。SIMフリースマホに多い海外メーカー製品は、これまでFeliCa非搭載が大半だった。
価格は両機種とも4万3800円と全く同じ。携帯大手3社のオンライン専用プランや仮想移動体通信事業者(MVNO)各社の通信サービスで利用できる。
中国製メーカー向けのスマホ、いわゆる「中華スマホ」の注目株として、2021年夏の買い替え候補として急浮上した両機種。その実力を比べてみよう。
画面サイズはほぼ同じだが、本体の重さに違い
まずはディスプレー。OPPO Reno5 Aが6.5インチ、Mi 11 Lite 5Gが6.55インチでほぼ同じ。いずれも大画面で見やすい。だがディスプレー素材は違いが出た。OPPO Reno5 Aが液晶なのに対し、Mi 11 Lite 5Gはより軽量化しやすい有機ELを採用した。
その違いは本体サイズに現れる。OPPO Reno5 Aが幅74.6×高さ162.0×厚さ8.2ミリで182グラムであるのに対して、Mi 11 Lite 5Gが同75.73×同160.53×同6.81ミリで159グラムと若干薄くて軽い。
ただ実際に触ってみると、やや重量があることもあってOPPO Reno5 Aの方が高級感があった。この辺りは好みかもしれない。

生体認証は、両機種ともに顔と指紋に対応している。指紋センサーはOPPO Reno5 Aが背面のカメラ横に独立して配置されているのに対して、Mi 11 Lite 5Gは側面の電源キーと一体化されている。こちらも好みが分かれるところだが、センサーが目立たないMi 11 Lite 5Gのほうがよりすっきりした印象だ。
