今の音楽界では、どんなクリエーターに注目が集まっているのか。シーンの中心で活躍するアーティストたちに関わる、話題のクリエーターを見ていく。

近年、曲を自作することに加え、編曲家やプロデューサーに至るまで指名する、トータルプロデュース型のアーティストが増えている。2020年にリリースした『STRAY SHEEP』が150万枚を突破した米津玄師が、近年タッグを組むのが、現代音楽家の坂東祐大。先のアルバムにも収録する『海の幽霊』『馬と鹿』(ともに19年)や、『パプリカ(セルフカバー)』(20年)などに共同編曲家として参加。今年30歳の坂東は東京藝大卒で、クラシックや現代音楽を軸に活動しており、米津のサウンドに新たな風を吹かせている。
気鋭のシンガーソングライターとして評価が急上昇中の藤井風も、『何なんw』(19年)以降、音楽プロデューサーのYaffleをパートナーに迎える。iriやSIRUPといった若手R&Bシンガーから、シティポップ系バンドのAwesome City Club、柴咲コウやadieu(上白石萌歌)まで手掛ける多彩なサウンドメイク術で、藤井の楽曲にバリエーションをもたらしている。
あいみょんは、楽曲ごとに編曲家を使い分けており、主に田中ユウスケ、トオミヨウ、関口シンゴの3人のうちの誰かが、クレジットに名を連ねる。田中は、『マリーゴールド』『君はロックを聴かない』など、多くのシングル曲を手掛けており、20年に大ヒットした『裸の心』はトオミが担当した。
King Gnuと、millennium paradeのフロントマンを務める常田大希は、自身でクリエーティブチーム「PERIMETRON」も主宰。映像作家のOSRINをはじめ、3DCGクリエーター、アートデザイナーなどを擁し、前述の2組のMVやアートワークなどを制作する。MVに関しては、Mr.Children、DAOKO、アイナ・ジ・エンドなども手掛けている。
「歌い手×ボカロP」がヒット
さらに最近は、YOASOBIのボーカルikuraを筆頭に、yama、Adoといった、「歌い手」出身のアーティストたちのヒットが目立っている。歌い手とは、YouTubeやニコニコ動画などに自身が歌っている様子を投稿している人たちのこと。そんな彼らとタッグを組むケースが増えているクリエーターが、「ボカロP」だ。ボカロPもネットを中心に活動しているため親和性が高く、いち早く歌い手を見出し、ボーカルとして迎えたり、楽曲提供などを行っているのだ。