
2021年6月11日、米マサチューセッツ州東端のケープコッド沖でロブスターを捕っていたダイバーがザトウクジラに「のみ込まれ」、奇跡的に生還したと大々的に報道された。マイケル・パッカード氏は、強く押された感じがして「次の瞬間には真っ暗闇の中にいた」と、地元紙ケープコッド・タイムズに語っている。クジラの口の中でもがいていると、30秒ほどでクジラは水面に上がり、パッカード氏を吐き出したという。
ザトウクジラの口は3メートルにも達するため、人間くらい難なく入るだろうが、人間をのみ込むことは科学的に不可能だと、英国の非営利団体「クジラ・イルカ保護協会(WDC)」のニコラ・ホジンズ氏は言う。
ザトウクジラの喉(のど)は狭く、安静時の幅は人間の拳ほど。大きな獲物をのみ込むときに伸びても、せいぜい直径40センチだ。
パッカード氏の場合は、「のみ込まれたのではなく、たまたま口に入ってしまい」、それに気づいたクジラが慌てて吐き出したのだろう。パッカード氏にとっても、魚を食べようとしていただけのクジラにとっても、恐ろしい体験だったことだろうとホジンズ氏は語る。
「(パッカード氏は)まずい時に、まずい場所にいたのです」
人がクジラの口に入ってしまった話は、これが初めてではない。20年には米カリフォルニア州でカヤックに乗っていた2人が、また19年には南アフリカのポートエリザベス港でダイビングしていたツアーオペレーターが、それぞれクジラの口に入ってしまう事故が発生した。最も有名なのは、聖書に登場するヨナだろう。ヨナは、クジラにのみ込まれたために溺れずにすんだ。古い童話でも、ピノキオの生みの親、ゼペットがクジラにのまれている。
クジラが人間をのみ込むというイメージは、伝説などによって古くから伝えられてきたため、多くの人がそれを本当だと信じている。しかし、ある1種を除いて、人間ほどの大きさのものをクジラがのみ込むことは科学的に不可能だ。