小川珈琲のラボは誰でも集える 新コーヒー文化創造へ

「OGAWA COFFEE LABORATORY」(東京・世田谷)の店内。レジカウンターで注文する時に、バリスタが客の好みなどを丁寧に聞き取りする。背後にあるのはコーヒー豆を貯蔵している「蔵」
「OGAWA COFFEE LABORATORY」(東京・世田谷)の店内。レジカウンターで注文する時に、バリスタが客の好みなどを丁寧に聞き取りする。背後にあるのはコーヒー豆を貯蔵している「蔵」

京都市に本社を置く小川珈琲の東京1号店、「OGAWA COFFEE LABORATORY」(東京・世田谷)は2020年8月の開業以来、今なお週末には入店待ちの客が列をなす人気カフェだ。名前が示す通り、ここは同社の「実験室」でもある。社外の人々と協業しながら、新たなコーヒー文化を創造する拠点なのだという。桜新町の1号店に続き7月末に下北沢で開業予定の2号店も、タイプは違えど目指すところは同じだ。京都の老舗は新業態に、どんな“化学反応”を期待しているのか。経営全般を取り仕切る宇田吉範常務に聞いてみた。

「小川珈琲の目標は、コーヒー文化を未来に残すこと」と常務の宇田吉範さん。「そのためには絶えず新しいトレンドを生み出さねばならない」

背後に桜新町の高級住宅街。近くには東京都内有数の桜並木や「サザエさん」の長谷川町子美術館。「OGAWA COFFEE LABORATORY」はその好立地もあって、開業当初から業界関係者の注目を集めてきた。開放的なガラス張りのファサードにスタイリッシュな内装。高品質のコーヒーを常時21種類以上そろえ、レジカウンターではバリスタが客一人ひとりの好みを聞き、今日の一杯を提案する。炭焼き料理を軸に朝食から夕食までフードメニューも充実させた。

大々的な開店告知はしなかったが、反響は予想をはるかに上回った。宇田さんは「オペレーションは修正の余地がある」と冷静に分析する一方、「当社の知名度が低かった東京で、小川珈琲って新しいことをやるコーヒー屋なんだ、というイメージを打ち出せた」と手応えを語る。

ハイセンスな空間で、スペシャルティコーヒーを味わいながら食事もしっかり楽しめる店は、意外にありそうでなかった。そんな目新しい体験価値を伝えるカフェとしては上々の滑り出し。ただ、それは小川珈琲がこの店に課した役割の一つにすぎない。「もう一つ、会社として期待する重要な役割がある」。宇田さんはそれを「オープンイノベーションの場」と表現する。

「お客様やコーヒー業界の人たちと語り合いながら、新たなコーヒー文化のアイデアを生み出す場。そういう拠点にしたい」

言葉にすれば観念的だが、目指すのは、コミュニティーを育み、そこで外部の知見を集約し、新しい潮流を市場に発信する店のイメージだ。すでに具体的な取り組みが一つ、動き出している。同社初の生豆の販売と、焙煎(ばいせん)機(ロースター)の開放だ。会員登録すれば誰でも店内の一角に据えられた米国製7キロ釜で豆を焙煎できる。すでに業界では名の知れた中小規模の自家焙煎業者が、この「シェアードロースティング」のサービスを利用し始めた。

次のページ
交流が増えればイノベーションの土壌が育つ