作業環境や普段の生活を豊かにする周辺機器やデジタルグッズ。ビデオ会議やパソコン環境を改善するほか、スマートフォンでも役立ったりするアイテムを予算5000円以内でピックアップ。日経PC21編集部が実際に購入して評価した。最終回は番外編として、5000円オーバーだが買って納得の高性能グッズを6つ、ここでは写真で紹介する。
ウルトラワイドモニター:広い画面 仕事がはかどる34型
34WN780-B(LGエレクトロニクス・ジャパン)
●画面サイズ(解像度):34型(3440×1440ドット)●映像入力端子:HDMI×2、DisplayPort●サイズ:幅817×高さ482~612×奥行き406ミリ●重さ:10.8キロ
●画面サイズ(解像度):34型(3440×1440ドット)●映像入力端子:HDMI×2、DisplayPort●サイズ:幅817×高さ482~612×奥行き406ミリ●重さ:10.8キロ


液晶ペンタブレット:PDFへの手書き入力にも重宝
Artist 13.3 Pro(XP-PEN)
●画面サイズ(解像度):13.3型(1920×1080ドット)●サイズ:幅39.04×奥行き24.998×高さ1.29センチ
●画面サイズ(解像度):13.3型(1920×1080ドット)●サイズ:幅39.04×奥行き24.998×高さ1.29センチ

小型プロジェクター:Android TV対応で動画も見られる
MoGo Pro+(XGIMI)
●解像度:1080p(1920×1080ドット)●輝度:300ANSIルーメン●映像入力端子:HDMI、USB2.0●サイズ:幅105.5×奥行き94.5×高さ146ミリ●重さ:900グラム
●解像度:1080p(1920×1080ドット)●輝度:300ANSIルーメン●映像入力端子:HDMI、USB2.0●サイズ:幅105.5×奥行き94.5×高さ146ミリ●重さ:900グラム


ヘッドセット:周囲が騒がしくてもビデオ会議に臨める
Evolve2 40(Jabra)
●サイズ:幅186×奥行き157×高さ60.5ミリ●重さ:188グラム(いずれもステレオ仕様)
●サイズ:幅186×奥行き157×高さ60.5ミリ●重さ:188グラム(いずれもステレオ仕様)


ジンバル:折り畳めるスマホ専用の3軸スタビライザー
Mini-MX(MOZA)
●サイズ:幅120×奥行き120×高さ265ミリ(使用時)、幅50×奥行き145×高さ180ミリ(折り畳み時)●重さ:412グラム
●サイズ:幅120×奥行き120×高さ265ミリ(使用時)、幅50×奥行き145×高さ180ミリ(折り畳み時)●重さ:412グラム


スマートマグ:内蔵バッテリーでドリンクを適温に保つ
10 oz.Temperature Control Mug 2(Ember)
●容量:295ミリリットル●サイズ:幅10.92×高さ10.67×厚さ8.38センチ●重さ:410グラム
●容量:295ミリリットル●サイズ:幅10.92×高さ10.67×厚さ8.38センチ●重さ:410グラム

(ライター 原如宏、写真 スタジオキャスパー)
[日経PC21 2021年8月号掲載記事を再構成]
掲載している製品は、記事執筆時点(2021年5月下旬)にAmazonなどで販売されていたものです。記事執筆時点から製品の名称や仕様が変更になっている場合や、販売が終了している場合もあります。また、販売価格は常に変動しており、掲載している購入価格は最新の価格と異なることもあります。実売価格は、購入時にキャンペーンやタイムセールなどが行われていた場合、それらを適用した実際の購入価格を示しました。