小川紗良 竹製「盆ざる」で作る干し野菜のおいしさ

公開中の映画『海辺の金魚』で監督を務めた小川紗良さん

役者として活躍する一方で、学生時代には是枝裕和監督に映画を学び、監督としても注目されている小川紗良さん。2020年に雑誌を読んでハマったというのは、干し野菜。道具の1つ、竹製の「盆ざる」を見せてくれた。

干し野菜を楽しむための必需品

「20年の新型コロナウイルス禍で時間がたっぷりできたことで、丁寧に料理をしたり、花を育てたり、日々の暮らしを大事にするようになりました。そんなとき、一緒に映画を作ったプロデューサーの方から、『暮しの手帖』を読んだら、すごく良かったと聞いて。本屋で見かけて読んでみたら、私もどんぴしゃでハマったんです。そこから定期購読を始めて、生活がちょっとずつ変わっていきましたね。

ある号で特集されていたのが、干し野菜でした。干し野菜って、その名の通り、本当に野菜を干すだけなんです。朝、その日に食べたい野菜を切って、ざるに並べて天日干しする。夕方、帰ったらフライパンに入れて、オリーブオイルと塩こしょうで炒める。それだけで、おいしい晩ご飯ができます」

保存が利いて栄養価も高い、干し野菜。にんじん、大根、れんこんなどの根菜類が基本とされるが、小川さんは様々な野菜を天日干しするという。

「セロリ、パプリカ、キャベツ。いちじくなどのフルーツを干してもおいしいです。干すと、うま味が増すんですよ。水分が抜けるので、炒めたときに焦げ目が付いて、さらにおいしくなったりもします。キノコを干して炊き込みご飯に入れたときも、すごくおいしくできましたね。

小川さんが所有している盆ざる。「色とりどりの野菜を干すと、見た目がかわいらしい。帰って、見るだけで楽しい気分になります。梅雨の時期は、なかなか干せなくて残念です」

この盆ざるは、中目黒の道具屋さんで買いました。値段は3000円くらいだったかな? 今、ちょっとはやっているので、どこでも買えると思います。お気に入りのポイントは、自然素材で手触りがいいこと。竹は使えば使うほど年季が入ってくるので、経年変化も楽しみです。最近、せいろも買ったんですよ。野菜を蒸して、たれにつけて食べるとおいしい。冷めてもおいしいですよ。

干し野菜もせいろも、一手間かけて暮らしを豊かにしたいと始めたものでした。でも、始めてみると意外と簡単にできる。調理方法も味付けもシンプルで済むので、むしろラクなんですよね。そういう気づきから、暮らし方が変わってくるのが楽しい。朝、晴れていると、『野菜、干そう!』と張り切ります。日々がちょっとずつ、生き生きする感じがありますね」

小川さんが定期購読をしている『暮しの手帖』は、NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』のモデルとなった大橋鎭子さんらが1948年に創刊した生活総合誌。「最近、手入れしたり、修理したりしながら、モノを長く使おうと思うようになりました。それも『暮しの手帖』の影響だと思います」
「好きなのはセロリやパクチー、シソやミョウガなどの香味野菜です。お酒はほぼ飲まないので、ゆっくり料理をしたり、植物を育てたりしてリフレッシュしています」
次のページ
長編デビュー作で描いた「子ども」と「金魚」