変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

大塚食品の製品部食品・飲料事業食品課の伊藤征樹課長

大塚食品の製品部食品・飲料事業食品課の伊藤征樹課長

1968年に大塚食品が生み出した世界初の市販用レトルト食品「ボンカレー」は日本の食文化にカレーとレトルト食品の両方を浸透させた立役者といえる。お湯で温めるだけで「誰でも、簡単に、すぐに食べられる」を実現したレトルト食品は日本だけでなく世界の食品マーケットを大きく変えた。世界初の市販用レトルト食品はなぜカレーだったのか。ボンカレーの誕生ストーリーをひもとくと、開発と事業化の間に横たわる「死の谷」を乗り越えたイノベーションがみえてくる。

大塚食品は4月、ボンカレーのブランドサイトを新たに開設した。公式アンバサダーにタレントの乙葉さんを起用し、ボンカレーが家庭の中でどのように愛されてきたかをストーリー仕立てにしたスペシャルムービー「しあわせを、ほおばろう。」編を公開。家族とキャンプに出かけて食べた子供時代や、少し家族と距離ができて一人で食べた学生時代、一人暮らしを始めると親が送った小包に入っていた社会人時代――と、家族の中にあったボンカレーの姿を描いた。

「ブランドメッセージは『ずっと家族のまんなかに』。コロナ禍の『巣ごもり需要』もあって、ボンカレーブランドの売れ行きは全体で前年同期に比べ約2けた増となっています。ボンカレーは、消費者がホッとする、心が温かくなるという情緒的なつながりを感じる点に価値がある。そんなコミュニケーションを今こそ強化したいと考えました」

大塚食品でボンカレーを中心にレトルト食品全体のマーケティングを担当する製品部食品・飲料事業食品課の伊藤征樹課長兼レトルト担当PM(プロダクトマネジャー)は、ブランドサイトを立ち上げた経緯をこう説明する。

ボンカレーの主な購買層は今、子供がいる30~50代の主婦を中心に、6割が女性という。自らが食べるというよりも、普段はあまり料理をしない子供たち、もしくは料理にうといパートナーが「いつでも、すぐに食べられるように」と考えて購入する層が多いようだ。レトルトのカレーという商品は、家族への思いやりが形になった商品だといえるのかもしれない。

沸騰したお湯で温めると、誰でも簡単に、失敗せずに食べられる「レトルトカレー」。2003年からは箱ごと電子レンジで温められるように改良した。

その始まりは、最初の東京五輪が開催された1964年にさかのぼる。大塚グループはこの年、経営が低迷していたカレー粉や即席カレールーのメーカー、シービーシー食品工業(大阪市)を傘下に置いた。

すでにカレーは洋食の「花形」として人気メニューの一つになっていた。それだけに競争相手も多く、大塚グループでは「他社と同じカレー粉やルーを作っていたのでは勝ち目がない」と考えた。開発の中心にいたのは、大塚ホールディングス前会長の大塚明彦氏だ。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック