刺されないとわからない 史上最悪の虫と一番痛い場所

日経ナショナル ジオグラフィック社

2021/7/2
ナショナルジオグラフィック日本版

アリバチのメスには翅がない。写真は体長6ミリほどの小さなDasymutilla asteriaで、「ウシ殺し」の異名を持つ数センチの巨大アリバチもいる。刺されたときの痛みは、4点満点のシュミット指数で1~3に分類されている(PHOTOGRAPH COURTESY GRAHAM WISE)

おかしなことが起きた。ジャスティン・シュミット氏は、そのとき自転車に乗っていた。

「息が切れていたため、空気を吸い込もうと口を開けていたら、ミツバチが口に飛び込んで、舌を刺したのです」。シュミット氏は地面に倒れ込み、苦しんだ。でも、ノートを取り出し「刺されてすぐ不快な痛みに襲われる。内臓にダメージを与える衰弱性の痛みと思われる。約10分間、生きた心地がしない」と記録した。

最悪の虫刺されではなかったが(詳細は後ほど)、その強烈さはシュミット氏を驚かせるものだった。同時に驚くべきは、米アリゾナ大学の昆虫学者であるシュミット氏が、これまでに1000回以上も虫に刺されてきた、シュミット刺突疼痛(とうつう)指数の開発者として有名な人物であるということだ。

「シュミット指数」としても知られるこの指数は、虫刺されの痛みを4段階に分類したもので、スコッチウイスキーのテイスティングノートを思わせる気取った解説が添えられている。

例えば、アシナガバチの一種レッドペーパーワスプは指数3で、「焼けるような激しい痛み。はっきりとした苦い後味。紙で負った切り傷に塩酸をこぼした感じ」と説明されている。

ミツバチに刺される程度ならシュミット氏には何でもないことで、実際「退屈だ」と表現している。だが、刺された部位が舌となると、全く別の話だった。つまり、どこを刺されるかということは、何に刺されるかと同じくらい重要であることを示している。

数年前、シュミット氏はこんな相談をコーネル大学の大学院生マイケル・スミス氏から受けた。スミス氏の計画は、自ら虫に体中を刺され、痛みの地図を作製するというものだった。このプランを聞かされたシュミット氏は「目だけは避けるように。それ以外は大丈夫」と助言したほどだ。

ハチの生態を研究するスミス氏は、養蜂家たちと情報交換をする中で、彼らが刺される場所によって痛みが違うと話すことに気付いた。しかし、痛みが系統的に測定された前例はない。痛みは、虫に刺された体の部位によって本当に違うのだろうか? 痛みを強く感じる場所があるのは、どうしてだろうか?

「誰かがやるしかありません」とスミス氏。「科学者としては、実行するだけです。単なる好奇心です。それがモチベーションになっています」

スミス氏は頭のてっぺんから中指の爪先まで体の24カ所を選び出し、それぞれをミツバチに複数回刺されることにした。乳首、陰嚢(いんのう)、陰茎という、考えただけでも恐ろしい場所も例外にはしなかった。その結果、これまでで最も科学的な見地から、刺されると最悪の場所を突き止めることができた。

この結果と、シュミット指数を組み合わせれば、虫刺されの最悪のシナリオが予測できる。そこで、ある疑問が浮上する。究極の虫刺されとは何か、昆虫によって引き起こされる痛みの頂点とは何かということだ。