パナソニック新Let's note スリム×14型画面×拡張性戸田覚の最新デジタル機器レビュー

新登場のLet's note FV

パナソニックからノートパソコン「Let's note(レッツノート)」の新モデル「Let's note FV」がリリースされた。価格は直販モデルで27万6100円からと最近のパソコンとしてはかなり高価だが、それだけの価値のある製品となっている。今回はその魅力を詳しく紹介していこう。

外観は、一見これまでのLet's noteと似ているのだが、実物を手にすると大きな違いに気が付く。本体が非常にスリムに設計されており、厚さは18.2ミリとLet's noteとしてはとても薄いのだ。それでも、天板は従来モデルと同じく、表面に凸凹をつける「ボンネット構造」を採用して強度を確保するなど、「らしさ」を堅持している。

本体のデザインはLet's noteらしい
本体はかなり薄い

狭額縁の3対2ディスプレー

Let's note FVは、14インチディスプレーを搭載するモバイルノートだが、これまでの機種とは異なり、画面の縦横比は3対2だ。

16対9のVAIO Zと比較すると明らかに縦方向に画面が大きいことがわかる。その分横幅がやや狭くなり、正方形に近くなる。

ディスプレーの大きさは対角線の距離をインチで示している。同じサイズなら正方形に近いほうが面積は大きい。つまり、Let's note FVは、16対9の14インチモデルより画面が広い。

右のVAIO Zと比べると画面が縦方向に広いことがわかる

画面が縦方向に広いと仕事がしやすい。A4判の書類を表示する際にもムダなスペースがなくなる。また、ExcelやWordのメニューは標準では画面上部に表示されるので、横長のディスプレーだとどうしても編集できる領域が狭くなってしまうが、そうした点も解消される。逆に映画を見る際は、16対9の方が適している。

次のページ
変わらない素晴らしさ