
人が苦味に対してどう反応するかということと、新型コロナウイルス感染症の重症度には相関関係があるという新たな研究結果が発表された。
これまでの16カ月間で、人が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対してどう反応するかは予測できないとわかってきたことを考えると、この知見は注目に値する。基礎疾患や喫煙などいくつかの条件を除けば、ある人が軽症で済みやすいのか、それとも命にかかわる呼吸器疾患を発症しがちなのかを判断することはこれまで不可能だった。もし簡易な味覚検査でその人の重症化リスクを知ることができたなら、と想像してみてほしい。
米ルイジアナ州にあるバトンルージュ総合医療センターの鼻科医ヘンリー・バーラム氏が、医学誌「JAMA Network Open」に2021年5月25日付で発表した論文によると、約2000人の対象者を分析した結果、苦味成分に過敏に反応するいわゆる「スーパーテイスター」の人たちは、新型コロナウイルス検査で陽性になる割合が低かった。もしこの関連性がほんとうに成り立つのであれば、たとえばブロッコリーはさほど苦くないと感じる人たちは、新型コロナの重症化リスクが高いグループに入ることになる。
「この研究は、苦味を感じる舌の受容器が、新型コロナのような呼吸器感染症に対する脆弱性にも関係していることを示唆する非常に興味深いものです」。米テネシー州にあるバンダービルト大学医療センター感染症部門長のデビッド・アロノフ氏はそう語り、味覚受容体が免疫にも関与している可能性があるというのは驚きだと述べている。
スーパーテイスターのスーパーパワー?
心理学者リンダ・バートシャク氏は、1990年代に米エール大学で味覚の遺伝的変異に関する研究を行った同分野の先駆者だ。氏は「スーパーテイスター」という言葉を編み出し、苦味に対して非常に敏感な25%の人たちをこの名称で呼んだ。また別の25%の人たちは、苦味をほとんど感じない「ノンテイスター」、残り50%の人たちは、苦味を感じてもそれを不快に思うほどではない単なる「テイスター」と呼ばれる。
スーパーテイスターが苦味に敏感なのは、彼らの舌には最大4倍の数の味蕾(みらい)があるからだ。特定の食べ物や飲み物に入っている苦味成分は、T2Rと呼ばれる遺伝子群によって作られる苦味受容体によって認識される。