今春も、ちょっとショックなことがありました。3月に海外大学と東京大学に合格した渋幕、渋渋の生徒3人が東大を辞めて、欧米の大学に進学したいと言ってきました。これまでも東大を蹴って、海外大を選択する生徒はチラホラいましたが、今年も3人出ました。理由は共通しています。
「せっかくがんばって東大に合格したけど、やっぱり、カリキュラムや大学生活全般で海外大のほうがより魅力的だから」
東大よりもカナダの大学へ
欧米の大学の大半は、秋入学なので、東大に入学したのに、海外大に進学するという生徒はいるのです。この3人が進学しようと考えているのは米国のミネルバ大学、そしてカナダのトロント大学とブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)です。みなさんはどう感じますか?
ミネルバ大は、今や米ハーバード大よりも入学難易度が高いと言われるユニークな新興大学です。東大を蹴って進学するのも、なるほどと思う方もいるかもしれません。また、最初から海外大を希望して今年であればMIT(マサチューセッツ工科大学)、コロンビア大学、ブラウン大学など米国の有名大に進学する生徒もいます。
トロント大もブリティッシュ・コロンビア大も世界大学ランキングでは常に上位、東大よりも高い評価を受けている面もあります。とはいえ、日本では誰もが知っているような大学とは言えないでしょう。
少し前は、東大に合格したのに他の大学に進学するといったケースはほとんどありませんでした。あるとすれば、東大の理一や理二(大半が工学部や理学部、農学部に進学する学類)に合格したが、別の大学の医学部に受かったので、医師になりたいため東大を選ばなかったという例は耳にします。そのぐらいではなかったでしょうか。
ビジコンに積極的に参加
東大は明治期に創立以来、日本の大学のトップに君臨し続けていました。しかし、今の生徒たちの意識はかなり変わってきています。受験勉強にも取り組む一方で、ビジネスコンテストなどにも積極的に参加する生徒が増えています。
その1つに「キャリア甲子園」という全国の高校生を対象にした企業の課題解決型ビジコンがあります。2020年度のプレゼン大会には、全国から7千人近く、2000以上のチームが参加しました。今年3月に決勝大会があり、渋渋のチームが総合優勝を果たしました。