変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

文化祭で配布するしおりを作成するための練習

文化祭で配布するしおりを作成するための練習

桜蔭中学校高等学校は校内テストで成績順位を公表せず、宿題もほとんどない。生徒が自発的に勉強する文化が全国屈指の大学進学実績を下支えしている。教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が、数々の受賞歴を誇る書道部の活動を通じ、桜蔭生の実相を探った。

(上)東大合格トップ女子校 桜蔭の原点は「学びへの渇望」

(下)桜蔭100周年で新校舎建築 あえてプールを残す理由

週1回の書写だけで字がきれいに

女子ご三家の一つとして知られる桜蔭。進学実績に関しては、そのなかでもずば抜けた存在だ。一方で、高2まで、なんらかの部活に所属することが必須となっており、水曜日の6限は部活の時間として定められている。

書道部の活動を見学させてもらった。全日本書芸文化院主催の全国書道コンクールや全国書初大会、成田山全国競書大会に出品。内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞、最優秀賞など多数の受賞者を輩出している。全国書初大会では、毎年10人以上が文化院賞を獲得する強豪だ。

指導にあたるのは書道科講師の大野幸子さん。正課の授業を担当するほか書道部の指導も務めている。「いつもはもっと賑(にぎ)やかなんですけどね。今日はお客様がいるからちょっとおすまししているんでしょう」と大野さんが私に耳打ちする。

部員は20人程度。文化祭での作品発表および「冬展」と呼ばれる校内展示が主な晴れ舞台。それに加えて各種コンクールや外部の書道展へと積極的に参加する。美術館や博物館に鑑賞学習に行くこともある。活動は月曜日と水曜日の週2回。

指導者がお手本を書かないのが桜蔭書道部の流儀。何世紀も前の偉大な書家の古典・古筆を臨書する。中1の「九成宮醴泉銘」から高2の「粘葉本和漢朗詠集」まで、学年ごとに臨書する古典・古筆が決まっている。

この日、半紙に漢字を書いているのは、コンクール用の作品とのこと。一方で、半数以上の部員が、極細のかな文字を何度も書いていた。例年、百人一首の和歌をしおりにしたため、文化祭で来場者に配る。そのための練習だった。

字が汚いのがコンプレックスであることを私が打ち明けると、「きれいに書く方法を知らないだけです。桜蔭では、週1回の書写の授業を経験するだけで、みんなきれいな字が書けるようになります」と大野さんは教えてくれた。

高2の部員4人に聞く。

――桜蔭書道部の自慢や誇りは何か。

生徒A 歴代の先輩方の受賞経歴です。自分も後輩から憧れられるような存在になりたいと思います。書道をするには先生の丁寧なご指導が欠かせませんが、毎週書道家の先生が指導してくださるのは本当に恵まれていると思います。

――書道のどんなところが魅力か。

生徒B 字を書くこと自体が好きです。お手本通りに書けたとき、思い通りに書けたとき、うれしく思います。

生徒C 私はお手本通りに書く「書写」は得意なのですが、芸術として取り組む「書道」は小学生のころまでやっていた書道教室の書道とはちょっと勝手が違って、戸惑いました。

生徒D 字を書いているときは、雑念を忘れられるというか、落ち着けるというか……。

生徒B 一文字一文字丁寧に書きながら、和歌の意味を理解できるのも魅力かもしれません。

生徒D 私はもともと和歌が好きです。離任する先生への餞別(せんべつ)として、古今和歌集の句を自分で書いてお渡ししたことが何度かあります。そういうときに、書道って、思いが伝わるんだなと実感しました。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック