変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

齊藤校長による道徳の授業

齊藤校長による道徳の授業

桜蔭中学校高等学校は国内有数の進学校。だが、そんなイメージとはかけ離れ、大学受験との関係が薄そうな道徳の授業にも伝統的に力を入れている。生徒が自分の頭で考え、自分なりの行動規範を身に付けるためだ。女学生の「学びへの渇望」が学校創立の原点だった桜蔭の現場を教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏がリポートする。

(中)桜蔭生「勉強してない」は嘘 書道部員が明かす本音

(下)桜蔭100周年で新校舎建築 あえてプールを残す理由

校長自らが教壇に立つ道徳の授業

女子校としては唯一、東大合格者ランキングトップ10に名を連ねる桜蔭。医学部進学者数の多さでも有名な、日本屈指の進学校である。

この日、中学1年生の教室では、齊藤由紀子校長自らが教壇に立っていた。桜蔭では、中1の道徳の授業を、校長自らが担当するのが習わしになっている。初代校長が修身の授業で語った「学べや学べ、やよ学べ」は、いまも桜蔭の合言葉として有名だ。

「前回は、自分と向き合うというテーマでした。授業後に集めたみなさんのリポートには、『短所もとらえ方によっては長所になるんだとわかりました』とか『気分が明るくなった』とか『桜蔭にはやっぱり努力家が多いんだなあ』などのコメントがありました。朝起きて、鏡を見て、今日はちょっと調子が悪いなと思うこともあるかもしれませんが、そんなときも、自分のいいところを思いだして少しにっこりできるようになってほしい、自分を好きになってほしいと思います」(齊藤さん、以下同)

齊藤さんの語り口は溌溂(はつらつ)として軽快だ。しかも声に張りがあり、教室の空気をびーん、びーんと震わせる。それで自然に、生徒たちの意識が引きつけられる。

「今日から3回にわたって、桜蔭学園97年の歴史について話していきたいと思います。97年の間に校長先生が何人いたと思いますか? 私が9人目の校長です。私が入学したときの校長は、第3代の水谷年恵先生でした。高校に上がるときに、木村都先生に代わりました」

齊藤さん自身、桜蔭の卒業生でもあるのだ。

「水谷先生はとてもカリスマ性があって、詩のようなお話をする先生でした。一方、木村先生は化学の先生で、スピーチにはいつもきっちりとした原稿を用意する方でした。いま思えば、私たちは生意気でしたね。『原稿を読むようなスピーチでは、私たちの心には響きません』と、担任の先生に文句を言ったんです。すると木村先生は、『自分は科学者である。水谷先生のような話し方では、自分は自分の考えを正しく伝えられない。私は私のスタイルでやります』と、担任の先生を通してはっきり回答してくれました。しばらくすると、木村先生のスタイルに、私たちも慣れていきました」

目の前の校長先生も、自分たちと同じように制服を着て、同じように先生の話を聞いていたことが、生徒たちに伝わる。

配布されたプリントには、「問1、桜蔭女学校が設立されたのはいつですか? また、設立したのは何という団体ですか? それはどのような人々の団体ですか?」とある。学校パンフレットを資料として、その場で生徒たちに答えを探させる。答えは「大正13年(1924年)、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)の同窓会組織『桜蔭会』によって設立された」である。プリントにコピーされた古地図とも照らし合わせながら、東京女子高等師範学校がもともとは御茶ノ水の駅前にあったことや、その周辺が「桜の馬場」と呼ばれていたことから「桜蔭会」の名前が付けられたことなどを説明する。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック