少し前だが、美空ひばりの歌声を学習し、まるで生きているかのように新曲を歌う「AI美空ひばり」が話題になった。人工知能(AI)の応用分野は広いが、(1)人の代わりとなる、(2)人がやると手間のかかる作業を代行する、(3)人と対話して手助けをする、という3つに大別できるのではないか。今回は、そんな未来を感じさせるサービスを紹介したい。
アナウンサーもAI時代に
人の代わりとなるAIとしては、AIアナウンサーが活動を始めている。「ゆいプラ!」は、実際のアナウンサーによる約10万件のニュース音声を学習したAIが、文章を読み上げるサービス(図1)。テレビやラジオ、商業施設の館内放送などで採用されているという。

音声合成AIでは、エールストンが「CoeFont STUDIO」を無料で公開中。商用利用も可能な音声ファイルを手軽に作成してダウンロードできる(図2)。

手間がかかる画像処理系でも活躍
手間のかかる作業を代行するAIとしては、画像処理系のサービスが目立つ。線画にAIが自動で色付けする、実在しない人の顔を生成する、古い白黒写真をカラー化する、など便利な機能を利用できる(図3、図4)。
人が手作業で行うと時間と労力がかかるが、AIなら一瞬。仕上がりの自然さは、機械学習によるAIの進化を実感させる。
