全世界のアップルデバイスとつながって追跡
手ごろな価格で購入でき、簡単で使い勝手に優れていることのほかに、AirTagが紛失防止トラッカーとして魅力的なポイントがもう一つある。それは世界中に普及している膨大な数のiPhoneやiPadが、紛失したAirTagからのBluetooth信号を検知して位置情報を持ち主に知らせてくれる点だ。つまり、アップルのデバイス同士が織りなす、強力な「探す」ネットワークとして機能するわけだ。
大事なiPhoneやAirPodsを紛失したことのある人は、既に「探す」ネットワークの威力を体験したことがあるかもしれない。
AirTagから発信されたBluetoothの信号をアップルのデバイスが受信すると、暗号化処理をかけた安全な通信を使ってAirTagの位置情報がクラウドサービス「iCloud」に送信される。「探す」アプリから持ち物のステータスが「紛失モード」になっていれば、持ち主だけに「探す」アプリのマップなどで紛失物の正確な位置が伝えられる。アップルも、アイテムを紛失した人、見つけた人、それぞれの個人情報が相手に伝わることがないセキュアーな追跡ネットワークであることをアピールしている。

悪用されないための機能も
AirTagはユーザーのiPhoneやiPadから離れて動き回った場合に、AirTag本体からビープ音が鳴る機能を搭載している。また、誰かからこっそりAirTagを持たされた人物がiPhoneを所有していれば、注意を促すセーフティー通知がiPhoneに届く。これらの機能はAirTagをストーカー行為など「不要な追跡に使われないように設けられたものだ」とアップルは説明している。

盗難防止の観点からすると、AirTagの付いたカバンが置き引きなどに遭った場合、ビープ音やセーフティー通知によって犯人にAirTagの存在を知られてしまうことになる。ビープ音に驚いた犯人が思いとどまるなど、盗難の抑止という点では一定の効果はあるかもしれない。
しかし、AirTagのユーザーは「見えるところ」に付けたがる可能性が高いので、引きちぎられる恐れもある。そう考えると、AirTagに対して盗難防止としての役割を過度に期待しないほうがいいだろう。アップル自体もその点を公式にうたっていない。あくまで「忘れ物防止・見つけるためのデバイス」なのだ。
他社の紛失防止トラッカーとの比較
紛失防止トラッカーは米国のTileが開発・販売する「Tile(タイル)」シリーズが人気だ。日本のスタートアップであるMAMORIO(東京・千代田)も日本人ユーザーの期待に応える良質な紛失防止トラッカー「MAMORIO(マモリオ)」を販売している。
TileとMAMORIOには、それぞれ財布やパスケースのスリットに入れて持ち歩けるスリムなカード型デバイスがある。一方のAirTagは碁石のように天面カバーが緩やかに湾曲しているうえ、厚みが8ミリある。アップル純正レザーキーリングのようなアクセサリーを別途用意して、財布やパスケースに取り付ける必要があるだろう。

アップルのAirTagは「探す」アプリを使ってiPhoneから装着している持ち物を追跡したり、音を鳴らして場所を知らせたりすることはできるものの、Tileはその反対方向となるトラッカーのボタンを押して、ペアリング中のiPhoneなどスマホを探せる機能がある。
MAMORIOも同じデバイスを使う他のユーザーとの連携や、公共施設にインストールしたMAMORIO Spot端末によるネットワークを活用する「みんなで探す」機能を提供している。
全世界に数億台以上が普及するアップルのデバイスが構成する「探す」ネットワークのほうが「編み目のきめ細かさ」は勝っているかもしれないが、MAMORIOは有料のプランながら、万一盗難や紛失が発生した場合にMAMORIO社が発見を支援してくれる「あんしんプラン」も用意する。対象物の発見が困難と判断された場合には保険金が支払われる場合もあるという。日本の企業らしく手厚いサービスだ。