人の足だけ次々漂着 解明、カナダの海の超常事件

日経ナショナル ジオグラフィック社

ナショナルジオグラフィック日本版

カナダ西海岸のセイリッシュ海。バンクーバー島と北米大陸に挟まれた内海だ(PHOTOGRAPHER JOHN ZADA, ALAMY STOCK PHOTO)

2007年8月20日、カナダ、ブリティッシュコロンビア州ジェデディア島の浜辺で、男物のジョギングシューズが片方だけ落ちているのを、12歳の少女が見つけた。靴の中には靴下が、そしてその中には、人間の足が入っていた。

それから6日後、近くのガブリオラ島で海辺のハイキングを楽しんでいたカップルが、黒と白のスニーカーを発見した。その中にも、やはり腐敗した足が入っていた。ジェデディア島で発見された靴と同じサイズだったが、2つが同一人物のものでないことは明らかだった。発見された足は、どちらも右足だったのだ。

通報を受けた警察は、あぜんとした。「ほぼ同時期に2人の人間の足が発見されるなんて、怪しすぎます。1個見つかるだけでも100万分の1の確率に等しいというのに」。王立カナダ騎馬警察のギャリー・コックス氏は、地元紙バンクーバー・サンに対しそう語った。

その翌年、付近の浜でさらに5個の靴が発見された。なんとも不可解な一連の出来事に、カナダ中が震え上がり、足に何か恨みでも持つ連続殺人犯の仕業かなどと、メディアでは様々な臆測が飛んだ。

その後も浜に流れ着く靴の数は増え、12年の間にバンクーバー島を取り巻くセイリッシュ海で計15個が、そこからすぐ南の国境を越えた米国のピュージェット湾でも6個が発見された。古い登山靴1個を除いて、他はすべてスニーカーだった。一連の発見は広く知れ渡り、ウィキペディアには専用のページまで作られた。だが、有名になれば便乗したいたずらも増える。ニワトリやイヌの骨を詰めた靴も、カナダ中の浜辺でたびたび発見されるようになった。

警察には情報提供者からの電話が殺到し、あらゆる自説が展開された。「連続殺人鬼だとか、エイリアンだとか、不法移民をすし詰めにしたコンテナが海底に沈んでいるとか、色々と変わった説も寄せられました」。ブリティッシュコロンビアの検視官室で働く法人類学者のローラ・ヤゼジアン氏は言う。「霊能者だという人たちも電話してきます。靴が発見されるたびに協力を申し出てくるんです」

だが、この手のミステリーは霊能力よりも、科学の力で解明できる場合が多い。なぜ体全体ではなく足だけなのか、なぜセイリッシュ海なのか、思ってもみなかった研究が答えを導いてくれることがある。そこで、これらの疑問に答えるために、一見関係なさそうな、浮力の科学、ブタの死体の分解過程、そして流出した原油の行方について読み解いていくことにする。

沈んだ体に何が起きるのか

まず初めに、海に入った死体はどうなるのかを理解する必要がある。

いったん水に入ると、沈む死体と浮く死体がある。そのどちらになるかによって、その後の運命が変わってくる。おぼれた人は肺の中に水が入って沈み、逆に肺に空気が詰まった死体は、それが浮袋のような役割をして水に浮くと思われがちだが、現実はそれほど単純ではない。

米軍病理学研究所のE・R・ドノヒュー氏は1977年に、1942年のデータを使って「Human Body Buoyancy: A Study of 98 Men(人体の浮力:98人の実験)」と題した論文を発表した。20歳から40歳までの健康な米国海軍の男性兵士98人を一人ひとり水の中に入れ、肺が空気で満たされた状態と、できるだけ空気を吐いた状態で体重を測る。水中で肺に空気が全く入っていない状態で体重測定のために待つのは簡単なことではないが、彼らは屈強な海軍兵だ。

肺に空気が入った状態では、全員が浮いた。しかし、肺の空気をすべて吐き切ってしまうと(死体もこの状態になる)、ほとんどの被験者が淡水では沈み、浮いたのは7%だけだった。一方、海水の場合は体が浮く確率が高くなる。ドノヒュー氏は、服を着ていない死体であれば69%が海水で浮くと推定した。

ただし、重い服を着ていたり、肺に水が入るなどして少しでも重みが加われば、体は沈んでしまうものだ。全体的には、死体は浮くよりも沈む傾向にあり、最もよく沈むのは溺死体であることをデータは示している。

次のページ
足だけが浮かび上がってきた理由は