急速に進んだエンタ界のデジタル化を背景に、ヒットの作り方が大きく様変わりした。新たなスターを次々と生み出す「TikTok」や「オーディション」のトレンドからオンライン化でチャンスが広がる「バーチャルワールド」「カタログ」まで、ブレイク&ヒットの最新事情を探っていく。第5回で取り上げるのはプラットフォーム上の「バーチャルワールド」。着々と“テクノロジー×エンタテインメント”を強化してきた韓国勢は、コロナ禍で“リアル”が崩れるなか、“競争”より“協業”を選び、同業他社との提携も進める。その動きを追った。
◇ ◇ ◇
2021年に入ってから、韓国では音楽プラットフォームを巡る大きな発表が相次いでいる。

1月27日には、韓国最大手のインターネット検索ポータルサイトNAVERと、BTSが所属する芸能事務所Big Hit Entertainment(以下Big Hit)が業務提携を発表。現在、両社はそれぞれ「V LIVE」(NAVER)、「Weverse」(Big Hitの子会社)という韓国の2大ファンコミュニティー・プラットフォームを運営しており、このツートップが今後歩みを共にすることになるのだ。

翌28日、韓国の大手ゲーム会社NCSOFTがK-POPプラットフォーム「UNIVERSE」をローンチ。海外人気も高いIZ*ONEやMONSTA Xらのアーティストが参加し、ファンとのコミュニケーションの場としての活用が始まった。
さらに2月10日には、ストリーミングプラットフォーム「VenewLive」のもとに、Big HitとYG ENTERTAINMENT(以下、YG)とユニバーサル ミュージック グループ(以下、UMG)が合流するという大きなニュースが飛び込んできた。
かねてより、世界中のファンとつながるために、IT業界とのタッグでオンラインサービスに注力してきた韓国音楽業界だが、ツアーやイベントなどの海外活動ができないコロナ禍で、オンライン上の「バーチャルワールド」は急速に進化した。同時に、近い将来を見据えたシェア争いも激化している。その中で、強いコンテンツやアーティストを持つ事務所同士が、垣根を越えて提携する動きが目立ってきた。
コロナ禍で取引額は25倍に
具体的に何が起きているのか。まずは「V LIVE」と「Weverse」、そしてそれらを運営する2社の提携が目指すところを見ていきたい。
NAVERによる「V LIVE」は、現在、累計利用者数1億人を突破、純利用者だけ見ても月3000万人以上にのぼる巨大なファンコミュニティー・プラットフォームで、うち9割を海外利用者が占める。各アーティストはプラットフォーム内に個別のチャンネルを持っており、現在最も加入者が多いのはBTS(2580万人以上)。次いでBLACKPINK(1200万人以上)、EXO(1100万人以上)が続く。
「V LIVE」のサービスが始まったのは15年のこと。ローンチ時から、グローバルにファンを持つSM Entertainment(以下、SM)やYGのアーティストらが参加し、世界中から利用者を獲得してきた。アーティストの素の姿が伝わるバラエティ要素の強い企画番組やプライベート感のある動画など、ここでしか見られないコンテンツを配信し、視聴者は動画を見ながらコメントやハートを送ってコミュニケーションできる。無料で楽しめるコンテンツも多いが、一部のコンテンツは「V LIVE+」として有料で販売され、新型コロナの流行以降、「V LIVE+」で扱う商品の数は5倍、取引額は25倍に増加したという。