旬の果物や野菜、乾燥食材などを使い、自家製の健康酒を造りたい――。味や香りを楽しみつつ、体調を整える効果にも期待しながら。専門家に造り方や種類を学んだ。
訪れたのは一般社団法人「薬酒・薬膳酒協会」(東京・世田谷)の代表理事、桑江夢孝さん。全国33カ所で「薬酒BAR」と呼ぶ健康酒を扱う店を展開する。そのうちの一つ、東京・銀座の店舗「食医心方」には100種類の薬用酒がずらりと並ぶ。桑江さんは「酒を飲んで健康になる楽しさを伝えたい」と目を輝かせる。
健康酒の歴史は古代までさかのぼる。同協会によると西洋の起源はローマ時代、アジアでは紀元前から。人類は世界各地で薬草や果実をアルコールに浸し、食物の効用を暮らしに取り入れてきた。
日本では少なくとも700~800年ごろの文書には薬用酒に関する記述があるという。正月の「お屠蘇(とそ)」も薬草を使った酒の一種だ。「『医』の古字である『醫』を見れば『酉(さけ)』が『医』を支えたことが読み取れる」(桑江さん)
「好きな素材にお酒を注ぐだけ。本当に簡単です」。同協会理事の保科有理さんに、簡単に手に入るクコの実を使い、作り方を見せてもらった。