「だり半」という一風変わった店名のすし店がある。正確に表現すると、すし居酒屋というべきか。「マグロならだり半」を自称しているが、その名の通り、マグロのうまさを売りに、しかも安いという店だ。現在は3回目の非常事態宣言下につき休業しているが、再開後にはぜひとも訪問していただきたく、その魅力をお伝えする。
「だり半」は、東京・代々木にある1号店の「鮨 だり半」と新宿駅南口近くにある2号店の「鮨のだり半 南口」。2店は歩くと5分くらいの近さにある。1号店はまだしも、2号店は、とてもすし店には見えない。店頭にはメニュー写真を並べたPOPがあり、ちょっと見にはにぎやかだが、ガラスで覆われた外観は、なんとなく洋装品店の居抜きのよう。オフィスビルの1階のため、仕方ないとも思えるが……。

ところが、人気はすさまじい。午前11時からの通し営業で、ランチやディナー帯はともかく、平日午後3時くらいの時間帯も客が入ってくる。注目したいのは、多人数の客よりも2人客や1人客が多いことだ。女性客や家族客も多い。席数は40~60席。1人の予算は4000円くらいだろう。
人気の秘密は、刺し身のうまさ。その日の仕入れによって提供するネタは変わってくるが、訪れた日の「本日の刺身盛り合わせ」は、マグロの赤身7~8切れがゴチャっと盛り付けられ、白身魚3切れと赤貝3つ分くらいのヒモと一緒に出てきた。ご丁寧に小柱のごく小さいやつも付いてきた。これで1320円。普通のすし店で刺し身を頼むと、だいたい一皿で2000円以上のことが多いが、「だり半」は、すし店というより居酒屋なのだ。すし居酒屋と表現したのは、そのためだ。

「マグロならだり半」を売りにしているだけにマグロメニューは、買いだ。例えば、「鮪まみれ」(2178円)は、20センチはあろうかという骨付きの中落ちと、トロタク巻き6本、ネギトロ軍艦2貫に、赤身2貫がついている。1人では食べきれないほどの量だ。