「奇跡の植物」との異名を持つ「モリンガ」をご存じだろうか。南アジアや東南アジアに生息しており、90種類以上の栄養素と9種類の必須アミノ酸などを含む栄養価の高い植物だ。日本や欧米では最近、スーパーフードとして注目され始めたが、生息地域での消費量は低い。モリンガの可能性に着目したのは2021年3月、東京理科大学工学部を卒業した「リケジョ」、本間有貴さん(22)だ。モリンガの地産地消を通して途上国の栄養問題を解決したいと、社会起業家としての道を選んだ。
「抹茶みたいな風味でおいしいんです」。本間さんが手のひらにのせて見せてくれた鮮やかな緑色の粉末は、モリンガの葉から作ったもの。油に馴染みやすく、「グリーンカレーにも良く合う」と笑う。
本間さんがモリンガのことを初めて知ったのは東京理科大2年生のとき。アルバイト先のパン屋の店頭でモリンガを使ったハーブティーを見かけた。「これは何ですか?」とバイト先の社員に質問すると、こんな答えが返ってきた。
「奇跡の木だよ」
気になって調べてみると、モリンガの原産国はインドやネパール、熱帯・亜熱帯地域で、植えてから1か月半程度と短いサイクルで収穫でき、手のかからない植物だと分かった。高栄養価の食物にもかかわらず、途上国で栽培されるモリンガは輸出向けに粉末やカプセル状に加工され、現地の食事に使われることは少ない。当時参加を予定していた学生向けビジネスコンテストに向けてアイデアを模索していた本間さんは直感的に「これなら途上国の栄養問題を解決できるかもしれない」とひらめいた。
高校の同級生の死
そもそも工学部の学生が、なぜ途上国の栄養問題に興味を持ったのか。きっかけは、本間さんが高校2年生のときに経験した同級生の死にある。原因は大腸がん。とても仲が良かったわけではないが、「こんな年齢で人が亡くなるんだ、とすごくショックだった」と振り返る。
突き動かされるように決めた自分のライフミッションは「人の命を助けること」。その強い思いは、進路決定にも影響した。しかし、感受性が強いタイプゆえに、傷病に苦しむ様子などに過敏に反応してしまいそうで、医師には向きそうにない。東京理科大学工学部に進み、医療技術について勉強した。ただ、大学で学ぶうちに医療技術の革新には膨大な時間がかかると感じた。
もっとすぐに行動できることはないか。そう考えていたとき、たまたま理科大の先輩に誘われたのが、世界最大級の学生起業アイデアコンテストだ。「ハルトプライズ」がそれで、このコンテストでは国連が示すSDGs(Sustainable Development Goals)に関連したテーマが毎年設けられている。