この4月で横浜創英中学・高校の校長として2年目を迎えました。2020年度は、自律した生徒を育てることを最上位目標に掲げ、全教職員で目標実現のための課題を洗い出し、改善策の全てを今後5年間の中期的成長戦略として整理しました。21年度はいよいよそのスタートです。自律した生徒を育てていくための環境づくりと教師の支援の在り方の研究については、東京都千代田区立麹町中学の校長時代にも多くの試みを行ってきましたが、中でも非常に有効だったのが脳科学の活用です。
脳科学者と出会い、麹町中で3年間共同研究
4年前、元経済産業省の方の仲介で麹町中に突然1人の若い脳科学者が訪ねてきました。米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で神経科学を学んだ青砥瑞人さんです。神経科学が今後の教育を大きく変える可能性があることについて、私に熱く語ってくれました。近年、脳神経科学の研究は急激に進歩しており、脳のどの部位がどんな機能をもち、特定の環境、アプローチで脳がどのように変容するのかということが次々と科学的に解明されているそうです。青砥さんの話は、従来の学校教育の問題点をなかなか上手に説得し切れない歯がゆさを感じていた私に大きな勇気を与えてくれました。

この出会いがきっかけとなって、青砥さんと共に脳科学を活用した教育のあり方について研究を始めたのです。約3年間の研究成果は、生徒へのアプローチの方法にとどまらず、学校運営システムや教育環境、教員自身の人材育成の方法など広範囲にわたり、振り返れば学校教育の在り方のすべてを一から問い直してくれるものとなりました。(麹町中での実践研究については20年2月に文部科学省で行われた研究発表会の様子がユーチューブで公開されています)
青砥さんと麹町中で始まった研究でしたが、2年目からはドキュメンタリー映画「みんなの学校」で有名な大阪市立大空小学校の初代校長の木村泰子さんや、フェイスブックなどを通じて全国から延べ200人以上の一般の方々も参加したことにより、その後2年間の研究は一層実効的なものへと成長していきました。
この研究で特に注目したのが、「心理的安全性」と「メタ認知能力」です。
「心理的安全性」→失敗しても大丈夫な環境づくり
心理的安全性とは、端的に言えば「強いストレスがかかっていない状態、心理的に安心できている状態」のことです。人間の脳が深い思考をしたり、理性的な判断を下したりするためには心理的安全性の確保が不可欠なのだそうです。その指摘から、子どもたちに『失敗しても大丈夫だよ』という環境を作ることが学校や家庭の重要な役割であることがひとつ大きなテーマとなりました。
青砥さんからの受け売りですが、脳科学の視点からもう少し専門的な話を加えたいと思います。人の脳には前頭前皮質と呼ばれる部位があります。人のおでこの裏から頭頂部にかけてある大きな部位で、様々な高度な機能を担う重要な部位だそうです。この部位は人が心理的安全状態にあると活発に働き、逆に人が心理的危険状態にあると前頭前皮質の機能が著しく低下することがわかっています。