
2019年に日本に登場したテスラの4ドアセダン「モデル3」。ラインアップ中、最も価格が手ごろで、世界中でテスラの販売台数を大きく押し上げた普及モデルだ。21年2月、そのモデル3が、大幅に値下げされたことが話題になった。だが変わったのは価格だけではない、と自動車ジャーナリストの小沢コージ氏はいう。最新のモデル3は、一体どんなクルマになったのか。
バッテリーEVの普及で存在感が高まるテスラ
気付いたら、絵に描いたような“黒船”的電気自動車(EV)が身近に迫っていた。新型テスラ・モデル3だ。
いまや世界的にEVシフトの波が来ており、バッテリーEV(BEV=内燃機関を搭載せずバッテリーの電力のみで走行する電気自動車)は中国や欧米で確実にシェアを増やしつつある。これは国家レベルの次世代自動車バトルでもあるので、単純にBEVが有利と言い切るわけにはいかない。また最近、安全問題も取り沙汰されているが、BEVの急先鋒(せんぽう)は間違いなくEV専業ブランドのテスラだ。
なにしろバッテリーEVだけしか扱っていないのに、テスラは20年には世界で約50万台 も売り切ったのだ。これはBEVの販売台数に限れば、独フォルクスワーゲン(VW)、中国の上海汽車(SAIC)や比亜迪(BYD)などの大手と比べて、ぶっちぎりに多い。
ミディアムセダンのモデル3は、2年前に日本へ上陸した。今回の価格改定とともに、ある意味マイナーチェンジのような変更をしたのだが、そのやり方と中身に驚いた。まさにパソコンやスマートフォンを思わせる進化と手法なのだ。しかも見事にテスラらしい進化を遂げている。


驚異の値下げ
最初の驚きは、2月に小沢に送られてきた「Tesla Model 3価格変更のご案内」なる電子メール。後輪駆動のベーシックグレード「スタンダードレンジプラス」がいきなり511万円(税込み、以下同)から429万円に値下げ(4月26日現在では434万円)、デュアルモーターを搭載するAWDの中間グレード「ロングレンジ」は655万2000円から499万円(4月26日現在では509万円)に値下げするという。唯一、最上級グレードの「パフォーマンス」のみ717万3000円で据え置きとなる。
今回は新しい「スタンダードレンジプラス」に乗ったが、見た目は窓枠がブラックアウトされ、ホイールデザインが変わったくらいで、ほぼ変化はない。最高出力もベーシックなシングルモーターのスタンダードレンジプラスは306psのままだ。
だが、ご存じの通りバッテリーEVで重要なのは価格であり、そこをいきなり値下げしてきたのだ。それも大幅に。航続距離も、スタンダードレンジプラスは409キロメートルから448キロメートルに、ロングレンジは560キロメートルから580キロメートルに、パフォーマンスは530キロメートルから567キロメートルにそれぞれ増やしている。これは効率の良いヒートポンプ式エアコンの導入が大きいようだが、バッテリーEVは航続距離の長さが安心感に直結するので、これまた効果的な性能アップ。まさにiPhoneやMacBookが見た目はほとんど変えずに、演算速度を上げ、消費電力を減らしてバッテリー駆動時間を延ばしたかのような進化っぷりだ。
現在の自動車業界では、モデルチェンジや価格改定の情報は少なくとも1カ月前にユーザーへ知らせるのが通例。そうしないとトラブルにつながる可能性があるからだ。だが今回のモデル3の価格改定や進化は予告なしに突然行われた。ただし、ここがテスラの“オキテ破り”なところだが、2月の情報リリース前にオーダーしたモデル3も同様に価格を下げ、性能アップを施すという。それならおのずとユーザーからの不満も消え去るというわけだ。
