テラスやアウトドアでの飲食が心地よい季節になった。大手化粧品会社の調査によれば、新型コロナウイルス禍により家飲みの回数が2割ほど増えたという。気分が華やぐスパークリングワインで、コロナ禍によるストレスを解消したい。でも、アルコールに弱い家族がいる――。テレワーク中の自宅ランチは、かんたんパスタや冷凍ピッツァ。午後のリモート会議に向けて気分を上げたいが、酔いたくはない――。そんなときにぴったりなイタリア産ノンアルコール・スパークリングが、やや甘口から辛口まで出そろった。
そもそもノンアルコール・ワイン製造の分野で、イタリアはフランスなどのEU(欧州連合)諸国に後れをとってきた。イタリア国内の需要が少なかったからだ。親戚の集まりやパーティーが多く、アルコール分解能が高いという体質もあるのか、イタリアの道路交通法で飲酒運転の罰則が定められたのはEU統合直前の1992年のことで、それまではおおらかだった。

また、キリスト教カトリック信者が多いイタリアでは、ワインは「イエス・キリストの血」としてカトリックの儀式に欠かせない。新約聖書には、婚礼の宴でイエスが水をぶどう酒に変える奇跡の場面がある。だから、ノンアルコール・ワインは、イタリアにとってワインとは別物だったのだろう。
だが、時代の流れとともに、アルコールを飲まない移民がイタリア国内にも増え、海外のノンアルコール需要も高まって、ノンアルコール・ワインが製造されるようになった。なかでも、スプマンテ(発泡性ワイン)やフリッツァンテ(弱発泡性ワイン)の代替になるのが、ノンアルコール・スパークリングである。
ブドウを原料とするノンアルコール・スパークリングの製法は大きく分けて2つある。1つ目は、ブドウ果汁に炭酸ガスを加える製法。2つ目は、ワインからアルコールを分離して炭酸ガスを加える脱アルコール製法である。1つ目の製法のイタリア産ノンアルコール・スパークリングジュースは、すでに数年前から日本の飲食店やショップで扱われている。
最初にご紹介するのは、弱発泡性ワインの「ランブルスコ」で有名なドネリ社の「グレープ・スパークリング」。ロッソ(赤)、ビアンコ(白)、ローズ(ロゼ)の3種類がある。ロッソには黒ブドウ品種のランブルスコとサンジョベーゼを、ビアンコやローズにもワイン用ブドウを使っているので、ワインに近い香りと適度な酸味があるのが特徴。バラの天然香料を加えたローズの香りには癒やされそうだ。
