ステイホームでも旅気分 連休をお得に楽しむワザ

2021/4/22
写真はイメージ=PIXTA
写真はイメージ=PIXTA

ゴールデンウイークが近づいてきました。従来であれば海外旅行や国内旅行、アミューズメント施設へのお出かけなど楽しい計画がある時期ですが、新型コロナウイルス禍が続く今年は、ステイホームで時間を過ごす人も多いでしょう。コロナ禍も2年目となり、自宅にいながらにして楽しむことができる様々な分野のコンテンツが増えてきました。筆者も無料のものや有料のものなど、楽しんでおります。

今回はあまりお金をかけなくても、家にいながらにしてゴールデンウイークを楽しむ方法をご紹介します。

オンラインで見られる、世界の美術館・博物館

世界最大級の美術館、フランスのルーヴル美術館(https://collections.louvre.fr/en/)がオンラインで作品を公開するというニュースをご存じの方も多いのではないでしょうか。ルーヴル美術館で公開されている作品に加え、収蔵品など、約48万2000点の作品を無料で公開しています。

Googleが運営するGoogle Arts & Culture(https://artsandculture.google.com/partner?hl=ja)では、世界中の2000以上の美術館や博物館が参加し、絵画や彫刻、写真などを高画質で見ることができます。

人気の美術館などは、実際に行ってみると人混みで見たい作品をゆっくり鑑賞できないこともありますよね。オンラインならば家にいながらにして好きなだけ見ることができ、またサイトによっては作品を拡大できる場合もあるので、現地に行くよりも詳細に鑑賞できることもあります。

国内の美術館や博物館でももちろんオンライン公開しているところがあります。東京国立博物館(https://artsandculture.google.com/streetview/tokyo-national-museum/PQG948Fv3mc_KA)や、国立科学博物館(https://artsandculture.google.com/partner/national-museum-of-nature-and-science?hl=ja)はGoogle Arts & Cultureに登録しており、館内を巡るように展示品を見られます。

また北海道博物館の発案で国内の美術館や博物館、科学館などが参加している「おうちミュージアム」(https://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ouchi-museum/)では、各施設のやりかたで施設内のコンテンツを公開しており、大人から子どもまで楽しめます。

オンラインで水族館も楽しめます。「stay home with the sea」(https://uminohi.jp/stayhomewiththesea/aquarium.html)というサイトでは、登録している各地の水族館の様子を動画で公開しています。

家にいながら旅行気分を味わう

筆者が通販で購入したANAの機内食

旅行業界も様々な企画を打ち出しています。全日本空輸(ANA)の国際線機内食の通信販売は人気で、ニュースにもなりました。現在も週替わりで様々な地域の機内食を販売しています。

また航空会社や旅行会社によるオンラインツアーやオンラインセミナーも人気で、有料のものと無料のものがあります。例えばANAグループでは総料理長がアテンドする機内食工場のオンライン工場見学などを開催。日本航空(JAL)ではリモート工場見学(無料、https://www.jal.co.jp/kengaku/remote/)が人気です。

海外の観光地を巡り、より旅行気分を味わえるオンラインツアーも豊富です。ANA(https://www.ana.co.jp/ja/jp/travel/onlinetour/)、HIS(https://www.his-j.com/oe/search/T42/)などのサイトで紹介しているオンラインツアーでは、世界各地とリアルタイムでつなぎ、まるで現地を旅しているかのような気分を味わうことができます。

妄想旅行もおすすめ

自分の力で旅行計画を立てるのも旅気分を盛り上げます。行き先を決め、交通手段や時間、現地で訪ねる場所、食べたいものなど全て決め、金額とタイムスケジュールを記録していきます。旅行ノートをつけてもよいですし、筆者は個人の旅行ブログの下書きに入れています。旅先のご当地グルメや人気店を調べ、さらにグルメサイトなどでメニューを見て何を食べるかまで細かく決めていくと、かなり旅行気分を味わえます。

Googleのストリートビューに対応している地域なら、画面を動かしていくことで実際にその場所にいるような感覚を味わうことも可能です。

妄想旅行で調べたことは決して無駄にはならず、旅行に行けるようになったときに役立ちますのでおすすめです。

他にもいろいろ、動画配信

自宅にいながらにして楽しめることはまだまだあります。近年増えてきたビデオ・オン・デマンド(VOD)ではスマートフォンやパソコン、インターネットにつないだテレビなどを利用し、月1000円前後の金額で、国内外の映画やドラマなどを好きな時間に見ることができます。

また動画配信サイトのYouTubeではプロアマ問わず、様々なジャンルの人が動画を配信しているので、料理や英会話の勉強をしたり、エクササイズをやってみたりと幅広く楽しむことが可能です。

ステイホームでどこにも行けなくてがっかりするのではなく、家にいながらにして楽しめることを積極的に探してみてはいかがでしょうか。

長時間家にいるとスケジュールを忘れてしまいがちなので、時間や期間が決まっているものは、申し込みをしたらしっかりとスケジュール帳に記入することで忘れるのを防止できます。スケジュールが埋まっていくことで充実感も味わえますよ。

矢野 きくの(やの・きくの)
家事アドバイザー・節約アドバイザー。明治大学卒。女性専門のキャリアコンサルタントを経て現職に。家事の効率化、家庭の省エネなどを専門にテレビ、雑誌、講演などで活動。著書:「シンプルライフの節約リスト」(講談社)他 オフィシャルサイト https://yanokikuno.jp

「マネー」の記事一覧はこちら