変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

転職サイト「日経転職版」は特別セミナー「プロが語る これからのキャリアのあり方とは?」を開催した。第2回はZホールディングスのZアカデミア学長、伊藤羊一氏とソフトバンクの人事総務統括 人事本部副本部長、源田泰之氏(4月1日付でコーポレート統括人事本部本部長)が登壇。自らの経験を振り返りながら、キャリア形成で意識すべきポイントについて語った。

――視聴者から事前に募った質問にお答えいただきます。お二人はどのような切り口から自己分析してキャリアを形成してきましたか。

伊藤:意図したのではなく結果として今に至りました。20歳代半ばから、会社(旧日本興業銀行=現みずほ銀行)に入って5年ほどメンタル不調となり、出社拒否にもなりました。マイナスの状態から一つ一つ学んでできるようになりました。転職も「自分が何をやりたい」ではなく、「自分が何をできるのか」に従ったものです。「何ができるのか」と「人との出会い」で転職しました。先に核となるものをつくってから転職する人もいるでしょうが、やりながら核ができてくるという人もいることは認識してほしいですね。

源田:キャリアの初期は何も考えていませんでした。幸運だったのは仕事が好きだったことでしょうか。小さな仕事でも人よりしっかりやれば、より大きな仕事を任されるようになり、スキルも身につきます。そのサイクルを重ねるうちに結果的に幅が広がったのだと思います。さらに人との出会いが重要な要素となりました。尊敬できる人たちとの出会いで、たくさんの学びがあり、それが非常に大きかったと思います。2つ目に大きかったのがソフトバンクグループ会長兼社長の孫正義さん。孫さんには考え方の枠がありません。考え方の影響を受けました。

伊藤:ぼくは完全にマシンでした。復活から10年はマシンのように働いていました。イメージですが、らせんで進んでいくのです。進んでいくと方向感が生まれ、何かしら見えてきます。そこで孫さんのような人と出会うと、自分の道筋にパワーが生まれてくる。やっているうちに徐々に方向感が出てきてそれが加速していくように思えます。

――『何がやりたいのか』『何ができるのか』『何をすべきなのか』のバランスをどう考えればいいでしょう。

伊藤:考えるべきことこは、will(何がしたいか)、can(何ができるか)、must(何をしなければならないか)。最初にmustがあり、mustに従っているうちに、canが増え、それが自信となりwillにつながる。まずwillありきでいける人はそれでいいですが、モヤモヤしているようなら、mustをやり、canがふえてくるから、willが見えてくる。

源田:ほんとうにそうだと思います。willを持っていることはいいことですが、「やりたい、やりたい」と言うだけでは妄想家であり、バランスが必要です。「こんな社会課題を解決したい」と語る学生も少なくありませんが、半面、「今何をやっているか」というと案外できていません。その未来へ向かって今自分できることが何で、どういった行動を起こせるかが大事です。

源田:学生と話していると、思いが強くても行動が伴っていない人がまだまだ多いように思えます。行動からの学びが一番多いはずです。今やれることをしっかりやるなかで、将来やりたいことと段々合致していくのが理想でしょう。やるべきことをしっかりやっていくと視野が広がってきます。仕事の幅が広がれば、それによって気づきも変わり、会う人も変わってくる。そのなかで、やりたいことが見つかってくるはずです。

――採用する側として、willとcanをどう見ますか。

源田:採用側としては、willだけでは難しいですね。特に中途採用ではこれまでの経験、何をやってきたのかが問われます。

伊藤:会社がめざす方向に対して貢献してくれる人材が欲しいときに、「私はこれで貢献できる」がないと、気持ちだけあっても仕方がないということですね。willは自分にも会社にも必要ですが、何で貢献できるのかが重要です。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック