自分が「逆流性食道炎」になったことをきっかけに、「アルコールと逆流性食道炎にどのような関係があるのか?」と疑問を持ち始めた、酒ジャーナリストの葉石かおりさん。この病気に詳しい、国立国際医療研究センター病院・消化器内科診療科長の秋山純一さんに詳しく話を聞きました。
◇ ◇ ◇
「逆流性食道炎ですね。胸やけなどの自覚症状はありませんか?」
胃カメラによる内視鏡検査を受けた際、医師からそう言われた。
確かに食べ過ぎたときにちょっと胸やけするくらいの自覚症状はあったが、たいしたものではない。しかも、5年前に内視鏡検査を受けたときは特に何も言われなかったので、あまりにも意外だった。
どうやら軽症だったようで、医師から特に治療は必要ないと言われたが、やはり不安は尽きない。そんな話をSNSでつぶやいてみたところ、「私も逆流性食道炎です!」という酒好きたちからのコメントがわんさか入ってきた。
もしや、逆流性食道炎は酒好きの“持病”なんだろうか…? そういえば逆流性食道炎から食道がんとなり、命を落とした知り合いもわずかだがいる。酒が良くないのだろうか? ここはやはり、きちんと専門家に話を聞かなければならない。ということで、国立国際医療研究センター病院・消化器内科診療科長の秋山純一さんにお話を伺った。
胸やけや胃もたれをもたらす逆流性食道炎
先生、結論をまず教えていただきたいのですが、お酒をたくさん飲む人は、やはり逆流性食道炎になりやすいのでしょうか?
「はい、可能性は大いにあります。日本消化器病学会がまとめた診療ガイドラインでも、症状改善のために避けたほうがいいものとして、アルコールが挙がっています」(秋山さん)
ああ、やっぱり…。病院でもらった逆流性食道炎のパンフレットにも書いてあったけれど、改めて先生の口から聞くと衝撃が大きい。
それでは、逆流性食道炎とはそもそもどういった病気なのか、秋山さんにご教示いただいた。
「逆流性食道炎は、胃食道逆流症(GERD)という胃液や胃の中のものが食道に逆流する病気の1つ。主な症状として、みぞおちの上が焼けるように痛くなる胸やけ、酸っぱいものが口にこみ上げる呑酸(どんさん)、げっぷ、胃もたれなどが挙げられます」(秋山さん)
胃食道逆流症には2つのタイプがある。その1つが逆流性食道炎で、食道に炎症が見られるもの。そしてもう1つが、食道に炎症が見られないタイプで、非びらん性胃食道逆流症(NERD)という。
「胃食道逆流症のうち、40%が逆流性食道炎で、残りの60%が非びらん性胃食道逆流症です。逆流性食道炎は、炎症の度合いによって4つのグレードがあります。一方、非びらん性胃食道逆流症は、内視鏡で見ても炎症を示す粘膜障害を認められません。食道の炎症はないのに、軽い逆流や知覚過敏などによって胸やけを訴えたりするのです」(秋山さん)

「逆流性食道炎は、症状によってグレードが分けられています。粘膜の赤みが5mm以内ならグレードA、5mm以上になるとグレードB。そして、複数の赤みが融合したらグレードC、さらに大きくなって食道のほぼ全周(75%以上)に渡るとグレードDとなります。ただし、以下の円グラフを見て分かるように、全体の9割近い方が、ほぼ治療の必要がない軽症のグレードAとBです」(秋山さん)
「ほとんどが軽症」と聞くと、ちょっとホッとする。だが、治療が必要なグレードに上がってしまわないよう、対策しなければならない。

胃と食道の間で逆流を防ぐ「括約筋」が緩んでしまう
しかしなぜ、酒好きの人が逆流性食道炎になってしまうのだろう? 胃酸や胃の内容物が逆流することで食道に炎症が起きるわけだが、その逆流はどのようにして起きるのだろうか。先生、教えてください。