タピオカミルクティーや熟成肉など、過去10年間で話題になった食材はたくさんある。なかでも一時的なブームで終わらず、日本の食シーンにすっかり溶け込んたと言えるのが「高級食パン」ではないだろうか。
以前は、食パンと言えば6枚入りで100~200円が相場。普段の“食事用”パンなので、非日常感はなく「どの家にもいつもあるもの」だっただろう。そのイメージを大きく変え、1000円以上の値段が付けられたり、包装紙や箱に入れた贈答品として扱われたりするようになったのが、高級食パンブームである。
ブームのきっかけは、2013年にセブンイレブンが発売した「金の食パン」だとか、都内のベーカリーが出した高額商品が始まりだとか、諸説ありはっきりしない。しかしこの10年で高級食パンは定着。コロナ禍の「おうち消費」とも合致し、ますますヒットした。当欄でも紹介してきたが(「行列食パン店仕掛け人 奇抜な店名で引き立つ本物の味」参照)、高級食パン専門店は都内を中心に全国に登場している。
しかし多数ある専門店の中でも、特に食パンの原料の「水」にこだわる店が最近増えてきていることをご存じだろうか。今回はそんな都内の高級食パン店4店を紹介する。

1店目は三軒茶屋(本店)と新宿、横浜にも店がある「JUNIBUN BAKERY(ジュウニブンベーカリー)」だ。「ジュウニブン食パン」(497円)、「バターリッチ食パン」(648円)、「シカク食パン」(519円)の食パン3種をはじめ、いろいろな総菜パン、菓子パン、ケーキも販売している。
実は数年前、「食パンブームとはいえ、パンのレベルが高い日本ではもう新しいパンなんて出ないのでは」とタカをくくっていた筆者の意識を大きく変えたのが、この「ジュウニブン食パン」だった。いつも寄る新宿のデパ地下で「見たことのない新店ができているなあ」と試しに購入した食パンの味に、衝撃を受けた。

食感がとにかく「もーっちり、みずみずしい」。ネットでは「パンを食べているのか餅を食べているのかわからなくなる」とコメントしている客もいるがその通り。このパンを考えたのは、飲食業界の風雲児で「カンブリア宮殿」などメディアにも出演多数、同店を経営する会社の代表取締役でシェフの、杉窪章匡(すぎくぼ・あきまさ)さん。
「世界のどの国でも日本ほどパンの種類が豊かな国はありません。国産の小麦粉の味や香りも素晴らしく、もちもちした食感を生む日本発祥の湯種(ゆだね)製法(=熱湯で生地をこねること)も、世界のトレンドになりつつあります。それを体現したパンを作りたかったのです」と話す。
ジュウニブン食パンは、加水率120パーセントと、水が粉に対して圧倒的に多い。それゆえこのもっちりした、独特のパンができあがる。パンを食べて心も満たされ、「十分、を上回る“十二分”の充足感を得てほしい」という願いを込められて命名されたそうだが、かつての筆者のように「食パンはどれも同じだろう」と思う方は一度味わっていただきたい。