検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

ロゴスの論理からレンマの連歌へ ネタ作り、春の一歩

立川吉笑

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

この春、連歌を始めることにした。連歌と書いて「れんが」と読む。国語や歴史の授業で名前は聞いたことがあるけど、「順番に俳句を続けていく」みたいなざっくりした認識しか持っていなかった。そもそも学生時代から数学に魅了され、いわゆる理系人間である自分にとって、連歌は興味の範囲からは大きく外れていた。

突然始めたものだから、色々な人から「なんでまた連歌を?」と聞かれることがあるのだけど、きちんと説明するととても長くなる。

まず前提として僕は数学好きということの影響なのか、「論理的に正しいと思えることを積み重ねているはずが、俯瞰(ふかん)すると結果的におかしな状況に迷い込んでいる」というような状況をネタにすることを好んでいる。

原体験は「1=0.999…」

その原体験ははっきりしていて、「1=0.999999…になる」という数学の定番トピックだ。「1」と「0.999999…」は違う数値だと思うけど、ひとたび方程式を使って

x=0.999999…(1)

とすると、

両辺を10倍して

10x=9.999999…(2)

(2)-(1)より

9x=9

x=1

つまり

x=0.999999…=1

となる。

僕にとって数学の面白いところは論理的に正しい操作を続けているはずが、気づけば直感に反するおかしな結論にたどり着きうるところで、子供の頃にこの一連の計算を知って驚いたと同時に面白いなぁと感じたあの頃のトキメキを20年以上追い続けている。

ネタを作るとき、ちょっとした言葉尻をとっかかりに少しだけおかしな前提条件を作る。例えば、「舌打ち」がイライラしていることを表すのであれば、反対の「舌打たず」は喜びを表すのではないか。一見それらしい、でも少しおかしな状況を作ってしまって、あとはその中で起こりうる論理的に正しいことをひたすら積み重ねていく。すると、気づけばとても変な方向に話は進んでいて、そのズレが面白さにつながる。

この作り方は論理的思考の賜物(たまもの)だ。いきなり飛躍したアイデアを着想するのでなく、少しだけ前提条件をおかしくした上で(ここが肝)、そのあとはAだったらB、BだったらC、CだったらD、と着実に因果関係に紐(ひも)づかせながら論理を展開していく。それをひたすら繰り返すうちに気づけば最初のAとは随分かけ離れたZにたどり着いている。

僕の作るものの多くはこの方法を採用してきた。その上で数年前から、そんな自分の創作スタイルについて行き詰まりを感じるようにもなってきた。もしくは単に飽きてきただけかもしれないけど、もっと違う作り方をしたいと思うようになった。

そんな時に、僕のように「AならばB、BならばC」と順を追って考えていくことはギリシャ哲学の言葉で『ロゴスの論理』と呼ぶのだと知った。ロゴスとは「順番に並べて整理する」というような意味で、数学などはその最たるものだ。

そして同時にロゴスとはまた違う理性の働きを示す言葉があることも知った。それを『レンマの論理』と呼ぶ。レンマとは「全体をまるごと直観によって把握する」というような意味だ。

レンマの論理について考える時に難しいのは、そうやって考える時に使う言語的思考自体がすでにロゴスの論理に基づいてしまっていることだ。人は言葉を順番に並べていくことで思考する。それ自体がロゴス的知性に他ならない。

AならばB、BならばCと物事が因果関係によって順番に並べられていくロゴスの世界に対して、全体をまるごと直観によって把握するレンマの世界では、それぞれがお互いに影響し合う。部分が全体に影響を及ぼし、同時に全体が部分に影響を及ぼす、そんな世界だ。

これまで知らず知らずのうちにロゴスの論理に偏重してきた自分だからこそ、レンマの論理を知り・学び・実感することができればまた違う創作スタイルにたどり着けるのではないかと思い、色々と独学するようになった。

数学から仏教、気づけば詩

気づけば数学が関心領域だった頃とは興味の対象が大きく変わり、それは曼荼羅(まんだら)、仏教、華厳経、ナーガールジュナ、中論、西田幾多郎、南方熊楠というような方に移っていった。

その延長で、気づけば詩に関心を持つようになった。先述したように、いま書いているこの文章も含めてほとんどの言語活動はロゴス的理性によるものだ。そんな中で、詩は言語を使用しているにもかかわらずレンマ的理性で成り立っている。逆に言えばロゴス的理性で書かれた詩は、もはや詩とは呼べない。詩の中で紡がれた言葉は、散文と違い意味や語順を超えてそれぞれがそれぞれに響き合って一編の詩を形作るからこそ味わい深い。

古今東西、様々な詩の形式があるとして、こと日本においては俳句がとどめを刺す。五七五のたった十七文字しか使えないからこそ、それぞれの言葉が相互に響きあうレンマの論理を駆動させる必要がある。そういった経緯で、数学が好きで数学的な思考でネタを作り続けてきた僕が最近は仏教や俳句について関心を持つに至った。そして最近、連歌の存在を知った。

連歌とは複数人で「五七五」と「七七」を順番に詠みあう。

1人目が「五七五」を詠むと(発句という)、次の人はその五七五の後に続く「七七」を詠む(脇句という)。知らなかったのは、続く3人目は脇句の前に付く別の「五七五」を詠むということ。「五七五→七七、五七五→七七、五七五→七七」と交互に連なるだけでなく、「五七五→七七←五七五→七七←五七五」とどんな時でも前で詠まれた部分に影響を受けた状態で新しく言葉を紡ぐ必要がある。

その仕組みを知った時に、これはやるべきだと強く思った。そもそもの俳句や短歌がレンマ的であることに加えて、それぞれが別の句に影響し合う連歌の持つ構造自体がレンマ的だと感じたからだ。連歌はレンマ的思考の賜物だ。そしてそれはこれまでの僕に欠けていたものだ。

かくして僕はこの春から連歌を始めることにした。「なんでまた連歌を?」と聞かれた時、素直に返すと「面白いネタを作れるようになりたいから」となるけど、さすがにそれはロゴスの論理としては飛躍が過ぎる。

ゆらゆらと淡き影行く春路かな(吉笑)

  朽ちたる翅(はね)のひとへふたへに(後輩)

寂しさに暴れて帰る春の猫(先輩)

  宵の早緑雲上の月(吉笑)

うそほんとうそとならべたことのはよ(後輩)

  大風ありて一葉残れる(先輩)

百韻を目指す連歌は、まだ始まったばかりだ。

立川吉笑
 本名は人羅真樹(ひとら・まさき)。1984年6月27日生まれ、京都市出身。京都教育大学教育学部数学科教育専攻中退。2010年11月、立川談笑に入門。12年4月、二ツ目に昇進。軽妙かつ時にはシュールな創作落語を多数手掛ける。エッセー連載やテレビ・ラジオ出演などで多彩な才能を発揮。19年4月から月1回定例の「ひとり会」も始めた。著書に「現在落語論」(毎日新聞出版)。
立川談笑、らくご「虎の穴」 記事一覧はこちら

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_