中山雅史さん ケガと闘い現役にこだわり続けた日々不屈のサッカー人生(上)

日経Gooday

2020年、アスルクラロ沼津に所属していたときに取材に応じる中山雅史さん
2020年、アスルクラロ沼津に所属していたときに取材に応じる中山雅史さん
日経Gooday(グッデイ)

2020年に初の自叙伝『再起は何度でもできる』(PHP研究所)を出版した中山雅史さん(53)。2大会連続でW杯に出場し、1998年のフランスW杯のジャマイカ戦では日本人選手としてW杯初ゴールを決めた。得点王としても名をはせ、記録と記憶に残るプレーで私たちを魅了したが、ケガが絶えず、手術やリハビリの繰り返しで苦しんだ。2015年からアスルクラロ沼津(現在はJ3)に選手として所属していたが、2021年1月古巣のジュビロ磐田(J2)のコーチに就任。「プレーヤーとしての練習はひとまず休む」と語り、これは引退ではないという。アスルクラロでは痛みでピッチに立てない中、なぜ現役にこだわり続けたのか。そして、ケガによるメンタルの低下と、どのように闘ってきたのかを伺った。

――今年1月まで選手としてアスルクラロ沼津に所属し、現役にこだわられた中山さんですが、常にケガと闘いながらプレーされてきた印象が強いです。

僕のプレーはアグレッシブにボールを追い求めるスタイルなので、試合中に相手と激突して流血や骨折することとは常に隣り合わせでした。1999年のコパ・アメリカ(南米選手権)の直前合宿をアルゼンチンでしていたとき、練習試合で相手選手のつま先が右眼の下を直撃し、眼窩底骨折という右眼を包んでいる周りの骨の薄い部分が折れて、手術したこともありました。そのほか膝の故障や手の骨折などで何度も手術を受けましたが、長年苦しんできたのはやはり膝のケガです。

大学を卒業してヤマハ発動機に入社した翌年の1991年に、右膝の内側側副靭帯と半月板を損傷し、それ以来、両膝をそれぞれ2、3回ずつ手術しました。痛みをなくして早く復帰したい一心で手術を繰り返したら、削っていくうちに両膝の半月板がほとんどなくなってしまって。骨同士が当たって軟骨もかなりすり減りました。

42歳で当時J2だったコンサドーレ札幌に移籍したとき、半月板がないので大腿骨と脛骨(けいこつ)がぶつかって激痛が走って炎症を起こす骨挫傷(こつざしょう)にも悩まされました。また、仮骨(かこつ)という不完全な骨様組織もできていて、それがささくれのように引っかかるため、膝の曲げ伸ばしもうまくできませんでした。痛みで思うように体が動かず、チームに貢献できなかったことが情けなかったですね。

iPS細胞で半月板は再生できるのか

――2020年に出版された中山さんの初の自伝では、京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥さんとの対談が収録されています。やはりケガとiPS細胞をメインでお話しされていますが、どんな感想を持たれましたか。

山中さんとお話しできる貴重な機会をいただいたので、iPS細胞とケガをテーマに質問しました。山中さん自身もマラソンにチャレンジするランナーで、膝の痛みを抱えながら練習されているらしく、僕らが抱く不安や悩みを理解したアスリート目線でお話しくださるし、何を聞いても分かりやすく答えてくださる。“一家に一台”じゃないけれどいつも側にいてほしいくらい、ずっとお話を聞いていたい方でした。

――iPS細胞による再生医療に関心があったのでしょうか。

半月板は、膝の関節にある組織の名前。大腿骨と脛骨(けいこつ)の間にあり、アルファベットの「C」のような形をしている。(c)alila-123RF

そうですね。僕自身、長年ケガに悩まされ、さまざまな手術や治療、リハビリに挑戦し続けてきたので。膝の痛みがこの先もっとひどくなったら、人工関節を膝に入れなければいけないかなと思っていたのです。

――人工関節を膝に入れてプレーができるのですね。

海外のサッカー選手では事例があります。ただ、人工関節の寿命は15~20年ぐらいで、サッカーをすれば5年も持たないだろうと思います。それに、今の医学の技術では人工関節の入れ替えの処置は2回しかできないと聞いたことがあって。2回以上やれば骨を削ることになり、脚の長さが変わってしまって車椅子生活になるそうです。

だからもし近い将来、iPS細胞を使った半月板の再生が可能なら、人工関節置換手術に代わる選択肢になると思い、「iPS細胞で半月板が再生できるのか、もしできるならいつ頃か」と質問したのです。すると、「半月板はデリケートすぎるので、まだまだ難しい」との返答でした。ただ、iPS細胞を使った軟骨の再生は実現の可能性が高く、それなら人工関節を入れなくても済むかもしれないとも教えていただきました。いつになるか分かりませんが、僕は150歳まで生きる予定なので(笑)、iPS細胞から作った軟骨の移植が1日でも早く実現することを期待しているとお伝えしました。

次のページ
「運動しながら回復を待つ」というやり方