日産の新型ノート 独特な「電動加速感」で操作性向上

2020年12月にフルモデルチェンジを果たした日産ノート e-POWER。3代目はe-POWER搭載モデルのみとなった

2020年12月、日産自動車は3代目となる新型ノートを発売した。ノートといえば、2代目で追加されたハイブリッドシステム「e-POWER」が大ヒットし、18年には登録車販売台数1位にも輝いた。e-POWERはその「電動加速感」がヒットの大きな要因だったと分析する小沢コージ氏。果たして新型はどんな進化を見せたのだろうか。

先代が売れた理由は電動加速感にあった

「なぜ売れたのだろう?」と疑問に思っていたクルマがあった。先代日産ノートe-POWERだ。16年11月、2代目ノートも後半戦に差し掛かったタイミングで追加されたハイブリッドモデルで、ある意味あり合わせの食材で作った「まかない飯」のようなクルマだった。

何しろ、それまで日産のコンパクトカーにハイブリッドはなく、販売面ではトヨタ自動車のアクアやホンダのフィットに置いていかれっぱなし。かといって、エンジンとモーターを協調させて使う高度なハイブリッドをいまさら開発するのもハードルが高い。そんな状況で、半ば苦肉の策のように生まれたのがe-POWERだ。既存の1.2Lエンジンを発電専用と割り切り、ピュアEVである日産リーフのモーターやインバーターを流用してe-POWERと名付けて販売したところ、奇跡の大ヒットとなった。

発売初月からいきなり月販1万5784台を記録。なんと約30年前の人気車サニー以来の、オールジャンル1位を獲得したのだ。正直、燃費ではアクアに、パワーではフィット・ハイブリッドに負けていた。車内やラゲッジ(収納)こそ広かったが、ライバルの全長は4メートル以下なのに、先代ノートの全長は4.1メートル台。スペース効率が特別すごいわけでもなかった。

ではノートの何がそんなに受けたのか。これは、乗れば誰でもすぐ分かる。最大のキモは、独特の電動加速感にあった。アクセルを踏んだ途端、間髪入れずに発進するそのレスポンスは、他のハイブリッドにはないレベルだ。

日産が「ひと踏み惚(ぼ)れ」と名付けたワンペダル運転も面白かった。アクセルオンで加速するのは当然、アクセルオフ時の減速の強さを選ぶことができ、モードによってはブレーキペダルを踏まなくてもそのまま完全停止が可能なのだ。うまく扱えばアクセルペダルひとつで操縦でき、運転感覚は非常に新しい。それが奇跡の18年登録車販売台数1位を呼び込んだのだ。

新型は柔らかな面に包まれ、どこか優雅な雰囲気をたたえる。日産エンブレムのデザインも新しくなっている
全長は先代より55ミリメートル短縮され、4045ミリメートルに。駐車場や狭い道路を走る際などの取り回しが良くなった。全幅は変わらず1695ミリメートル
2種類の2トーンカラーを含む全13色のカラーバリエーションを用意。試乗車はオペラモーブと呼ばれる紫色とスーパーブラックを組み合わせた2トーンカラー
次のページ
外装も内装もぐっと優雅に