大塚さんは現在、徳島県にある「上勝町ゼロ・ウェイストセンター」でゼロウェイスト(ごみゼロ)に取り組んでいます。上勝町は日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を出し、サステナブルの町として注目を集めています。人口約1500人の小さな町のゴミステーションでは、ゴミの45分別が行われ、リサイクル率80%を達成しています。
篠田真貴子さん(以下、マキコさん) 「サステナビリティ」に出会う前のお話から伺いたいのですが、大塚さんはファッションデザイナーになりたいという夢をもっていたんですよね。
大塚桃奈さん(以下、大塚さん) はい。小さい頃からファッションが好きで、小学生の頃は、自分で服をデザインするキットが付いている本で遊んだりしていました。
中学1年生のときに、職業体験ができるアミューズメントパーク「キッザニア」が主催するデザイン画コンテストでグランプリをいただきました。実際に自分のデザインした服が製品化されて、世界に1つだけの服になりました。それがとてもうれしくて、本格的にデザインの道に進みたいと思うようになりました。
高校生のときに「トビタテ!留学JAPAN」に応募して、6週間ロンドン芸術大学に留学しました。実際にミシンで服を作ったりもしました。
マキコさん その留学が「サステナビリティ」に興味をもつようになったきっかけなんですよね?
大塚さん 「トビタテ!留学JAPAN」のプログラムでは、「学んだことをどうやって社会に還元できるかを考えた上で勉強する」ということが問われました。ただ好きでデザインをするのではなく、服が作られる過程や環境を考えるきっかけになりました。
いろいろ調べていくうちに、それまで「ポジティブなもの」だと思っていた自分の好きなファッションが実は労働問題や環境問題、繊維産業にも影響を与えているということを知りました。「こんなに社会課題があるなら、デザインを学ぶ前に社会のことを知らなければいけない」と思いました。このときから、サステナビリティやエシカル消費に興味をもち始めました。
マキコさん 好きなファッションを通してサステナビリティと出会った大塚さんが、さらにそこから上勝町でお仕事をするようになるには、大きなジャンプがあったと思うのですが。