
水中考古学を学問の地位に押し上げた先駆的な考古学者ジョージ・バス氏が、2021年3月2日、米テキサス州で死去した。88歳だった。
バス氏は、死去した時点でも水中考古学研究所(Institute of Nautical Archaeology、INA)のアドバイザーを務めていた。同氏が1972年に設立したこの研究所は、難破船などの調査において世界で主導的な役割を果たしており、現在はテキサスA&M大学に本部を置く。同大学の名誉教授でもあったバス氏は、世界初の水中考古学カリキュラムの作成にも携わった。
INAの理事を務めたこともある水中探検家のロバート・バラード氏は、ナショナル ジオグラフィック協会を通じて「世界はこの分野の巨人を失い、私は偉大な友人を失いました」と述べている。
「地上の考古学者と同じ作業を」
1960年、米ペンシルベニア大学の大学院で考古学を研究していたバス氏は、トルコ南部のゲリドニア岬沖で漁師たちが発見した古代の難破船の調査を依頼された。この3200年前の難破船は、海底にある状態で科学的な調査や発掘が行われた世界初の船となった。主な積み荷は銅のインゴット(溶融した金属を型にはめて固めたもの)であり、当時知られている限りでは最古の沈没船だった。
1980年代初頭にトルコ南部でウル・ブルン難破船が見つかり、その発掘が行われると、世界最古という称号はこの船のものとなった。ナショナル ジオグラフィック協会のサポートのもと、バス氏のチームは紀元前14世紀までさかのぼる数々の遺物を発掘し、記録していった。そこには、古代の近東やヨーロッパ方面で行われていた貿易の証拠となる貴重な品々が含まれていた。
バス氏が初めて難破船の発掘に携わったのは1960年のこと。ダイビングの経験はほとんどなかった。だが、青銅器時代から中世まで、数々の難破船を調査する中で、スキューバ装置を利用したり、海上から空気の補給を受けたりすれば、地上で用いられている確立された考古学的手法を、水中という厳しい環境でも適用できることを、自ら実証した。
バス氏はナショナル ジオグラフィック誌に多くの寄稿を行っているが、その初回となった1963年7月にこう記している。「ダイビングを行うようになったのは、スポーツや宝探しのためではありません。目的は、地上の考古学者と同じ作業を水中でも行うことです。一層ずつ掘り進め、船室や船体にある物体の位置を細かく記録してから、海上に引き上げるのです」