尾上松也 もがいた時期に勇気くれた亡父の「薬味箱」

公開中の映画『すくってごらん』で主演を務める尾上松也さん
公開中の映画『すくってごらん』で主演を務める尾上松也さん

5歳で初舞台を踏み、『半沢直樹』などのドラマや映画でも活躍してきた歌舞伎俳優の尾上松也さん。持参してくれたのは、20歳のときに亡くなった父・尾上松助さんから受け継いだ家紋入りの「薬味箱」だ。うどん・そばなどの薬味を入れる箱だが、歌舞伎俳優が化粧をする際に、パレットのように使うことも多いという。

苦境の時代に勇気をくれた、薬味箱

「この薬味箱はうちの父親が使っていたもので、亡くなってしばらくして使わせてもらうようになりました。形見で今使っているのは、これと鏡台くらいです。いつごろ、どうやって手に入れたのか分からないのですが、僕が物心ついたときには父親が使っていましたね。父は左利きでしたので、右手でこの薬味箱を持って、左の指でちょん、ちょん、ちょんとお化粧をしている姿をよく見ていました。

今入れている色は、墨と紫色かな? そのときの役に合わせて、よく使う色を使いやすいように入れておきます。色は、ミックスして使うことが多いですね。混ぜるのは基本的にお弟子さん。『こういう色にしてほしい』とリクエストしておいて、しっくりこないときは自分で色を足したりします」

よく使う色を使いやすいように入れておくという
「それまで使っていた既製品とは違い、この薬味箱はちゃんとオーダーして作られたもの。使うことで、少し大人の役者に近づいたような気がしました」

歌舞伎俳優は、自分で化粧をするのが基本。松也さんが自分の道具を持って化粧するようになったのは、高校時代からだという。

「誰かがやり方を教えてくれるわけでもないので、先輩方を見て、学ぶしかない。若い頃は、先輩方がお化粧なさっているところに何回もお邪魔して、見せていただきましたね。そうして見よう見まねでやりながら、『もうちょっと、こうした方がいいよ』とアドバイスをいただきますが、それぞれが自分に合った方法や好みを見つけていきます。経験を積むと、自分の使いやすい筆や肌に合う化粧品が分かってきます。僕なんかは三善(舞台用化粧品で知られるメーカー)さんの普通の筆を使っていますが、『まゆ毛は絵画用の筆がいい』と言う方もいらして、人それぞれです。

薬味箱は、もともと既製品のタッパーみたいなものを使っていたのですが、20代の半ばから、父の薬味箱を使うようになりました。その頃はずっと、もがいていたんですよ。オーディションを受けても全然受からず、心が折れそうになっていたんでしょうね。誰かに背中を押してもらいたい、力になってもらいたいと思ったときに、父の鏡台や薬味箱が目に入って使うようになりました。もちろん、それで急にうまくいくようになったわけではないですが、気持ち的には、とても勇気をもらったような気がしましたね。今でもこれを見るたびに父のことを思い出しますし、気持ちがアガるところがあります」

「2012年の『ボクの四谷怪談』(蜷川幸雄演出)に出演したあたりから流れが変わりました。それまではなかなか希望の光が差し込んでこなくて。ずっともがいていましたね」
次のページ
金魚すくいのコツは、待つこと