EVに対する現実的な回答 三菱エクリプスクロスPHEV

三菱のクロスオーバーSUV「エクリプス クロス」。2017年に登場した初代モデルを大きく改良し、新たにPHEVモデルを追加した

三菱自動車が2020年12月に発売したエクリプス クロスPHEV。ガソリンエンジンを搭載するプラグインハイブリッド車(PHEV)だが、バッテリーだけで最大57.3キロメートル(WLTCモード)を走行できる。そんなエクリプス クロスPHEVを、小沢コージ氏は最も現実的な「事実上のEV(電気自動車)」と評価する。 

まるでエンジンという保険の付いたEV

最近、ニュースで目にしない日はないといっても過言ではない、自動車の電動化の話題。推進派、慎重派に分かれている感もあるが、どちらの陣営の主張にも説得力があり、判断はなかなか難しい。いずれにしろ個人的にEV普及の一番の課題は、補助金や急速充電施設の充実以上に「商品力」だと思っている。多少不便で、多少高くても、欲しいと思える魅力的なデザインや、圧倒的な使い勝手を持つクルマが登場すれば、人はEVを買うのである。

そういう意味で、昨年、気になるモデルが登場した。三菱のエクリプス クロスPHEVだ。車名通りのプラグインハイブリッドSUV(多目的スポーツ車)であり、いわゆる100%ピュアなEVではない。だが、13.8kWhというピュアEVの半分弱のリチウムイオン電池を搭載し、プラグを通してフル充電していれば、WLTCモードで最大57.3キロメートルの航続距離を稼ぐことができる。

さらに充電が切れても、備えてある2.4リッターガソリンエンジンを動かせば、前後に配したツインモーターを駆動してハイブリッド車としても走れるのだ。そういう意味では、エンジンという保険の付いたEVとして捉えることもできる。

フロントマスクは三菱のデザインコンセプトである「ダイナミックシールド」をさらに進化させ、デリカD:5と同様、縦型のヘッドライトを採用している
全長を140ミリメートル延長。いわゆるマイナーチェンジだが、内外装とも大がかりな改良が行われている
リヤもデザインを大幅に変更し、クーペのようなフォルムを強調する、より立体的な造形となった
次のページ
ツインモーターで楽しい走りを実現