「口」の健康だけでなく、「全身」の健康にまで関わりそうだと、唾液が話題だ。そこで、唾液の量を増やしたり、唾液の質を高める「唾液健康術」を紹介する。
◇ ◇ ◇
たっぷりの唾液で、口臭や歯周病の原因となる菌の繁殖を防ぐ──。それがこれまで重視されてきた唾液の役割。つまり、カギは「量」。しかし、最近は唾液の「質」にも注目が集まる。
「唾液中にはさまざまな感染予防に役立つ成分の存在が明らかになっているが、特にIgAという、免疫に関わる物質が重要な役割を果たしている。これは1日に50~100mgほど唾液中に分泌され、口に入った細菌やウイルスにくっつき、体内への侵入を阻む」と唾液に詳しい神奈川歯科大学の槻木恵一教授。
さらに、花王パーソナルヘルスケア研究所の山本真士さんは、「カゼやインフルエンザに感染しやすい人は、しにくい人に比べて唾液の分泌量が少ないことがわかった。唾液に含まれる40成分を解析したところ、結合型シアル酸という成分が、抗インフルエンザ効果のカギになると特定した」と話す。
量や質の低下に当てはまらないか、下記のポイントでチェックしてみよう。

こんなことに思い当たるなら唾液の量が減っていたり、口の中が渇きやすくなっていたりする可能性がある。このほか「入れ歯が入れづらくなってきたというのも、唾液が減っている証拠」と槻木教授。

IgAが腸内環境と関わりがあるとされているため、これらに当てはまると唾液の質が下がっているかもしれない。適度な運動も大切だか、ハードな運動のあとやストレスでIgA量は落ちるとされている。
唾液は1日に1~1.5Lも出る
唾液は3か所の唾液腺で作られ、口の中に分泌される。槻木教授によれば、下記に挙げた「抗菌」「消化」「緩衝」など7つの作用があるという。緩衝とは、口内を中性に近い状態に戻すこと。なお、「唾液腺を電子顕微鏡で見ると、血管網の走行から、唾液が血液をもとに作られるのがわかります」(槻木教授)。

唾液が出るのは「舌下腺」「顎下腺(がっかせん)」「耳下腺」の3か所。分泌される唾液成分は、腺ごとに少し違っている。「耳下腺には主に消化を助ける唾液、舌下腺と顎下腺には粘膜や咽頭部を守るような成分が多いようだ」と山本さん。たった1%に抗菌作用をもつ物質(IgA、リゾチーム、ペルオキシダーゼ、ラクトフェリンなど)が含まれる。消化酵素のアミラーゼのほか、カルシウムやリン酸なども。これらが、大きな役割を果たす。