昔からさまざまなものを包むのに使われてきたふろしき。現代の生活シーンでも活用できると、改めて注目されている。身近な用途に生かす使い方を探った。
ふろしきといえば繰り返し使える「元祖エコバッグ」。ふろしきのある暮らしを提案する横山功さんも、バッグを持たない生活を20年以上続けている。「サイズや包み方次第でさまざまな大きさや量の荷物に対応できる」という。
中身動きにくく ビン2本も楽々
現代的な利用法として教えてもらったのは、リュック風の包み方だ。かわいらしい柄や明るい色のものを使えばカジュアルな服装にも合う。
「真結び」という基本的な結び方を使う。根本をしっかりと引っ張るときつく締まり、運んでいる途中でほどけない。荷物が増えたら、持ち手を短くして袋の容量を増やすなど、結び直しも自在だ。
サイズが固定された既製のリュックに比べ「中身が動きにくい」と横山さん。開閉する部分に髪留めのシュシュを使うのもおすすめで「上手に布を結べない子供にもぴったり」という。
「こんな使い方もあります」と包んでみせてくれたのは、ワインのビンだ。一枚のふろしきに2本まとめて包める。1本ずつしっかりと布でくるまれているため、ビン同士がぶつかっても割れる心配が少なく、持ち運びも楽々。ふろしきのサイズを変えれば、日本酒の一升ビンやペットボトルなどにも対応可能だ。
ジュエリーデザイナーの滝野朝美さんは、横山さんの影響を受けて、今や毎日のようにふろしきを持ち歩く。寒いときはマフラー代わりに、荷物が増えたときは結んでエコバッグにと「形が変わる自由さが魅力」と話す。
便利なふろしきだが、選ぶ際の注意点もある。ふろしき専門店「東京唐草屋」(東京・中央)の大工原智子さんは「絹やレーヨンはぬれると縮むため、雨の日には不向き」と助言する。雨の日は水に強い綿や化合繊のポリエステルか、撥水(はっすい)加工されているものだと安心だ。