がんの病状に合わせた働き方ができる社会に
――働くがん患者にはこの先、今までと同じように働けるのか、不安になることがあります。精神腫瘍医の立場から見て、がんの治療と就労の課題をどのようにお考えでしょうか。
課題は3つあると思います。1つは、がんになってもすぐには会社に辞表を出さないこと。最近は少なくなりましたが、がんの告知に混乱して「もう働けない」と職場にすぐ辞表を出す方がおられます。退職を考えてしまうときでもまず休職という形にして、治療が終わったときに後悔しないようにしましょう。
2つ目は、医療機関と職場のコミュニケーションが円滑に取れるようにすること。患者さんは主治医の診断をもとに、職場に対してどういう病気で、どれくらい休職するかなどを話すことになると思います。この時、主治医側がどんな仕事ができて、どういう仕事はできないのか、もっと具体的に患者さんに伝えることが大切です。
3つめは、病状に合わせた働き方が堂々とできる社会になること。日本には、「他人に迷惑をかけてはいけない」「自分のことは自分でやる」というある意味、美徳ともいえる文化があると思います。ただ、その考えが行き過ぎると、「今までのように完全に働けないから申し訳ない」と思ってしまい、職場に対して肩身の狭い思いをする患者さんがおられます。化学療法をしながら仕事をする場合は、会社を休む日も出てくるでしょう。その時は、他の誰かにフォローしてもらうことが必要になります。職場としては簡単ではないことでしょう。しかし、がんは人ごとではありません。誰もがいつ病気になるかもしれないということを考えると、従業員の病状に合わせた働き方ができる体制を目指す必要があると思うのです。患者さんは支えてくれる周りの人たちに感謝しながらも堂々と働ける。そんな風土ができる社会になることを望んでいます。
中には病気で障害がある状態になり、「他の人に迷惑をかけている自分が情けない」と言われることがあります。がんになったのはその方が悪いのではないし、今、健康な人でもいつ病気になったり、障害を負ったりすることになるか分かりません。がんは誰にでも起こり得る病気ですから、お互いに協力しながら働ける社会になるといいなと思います。
――今は日本人の2人に1人が、がんになる時代ですからね。
「会社に迷惑をかけて申し訳ない」と考える患者さんは本当に多いです。私は、「申し訳ない」というのは、実際に悪いことをした時に考えるべきことで、がんになって休職することは申し訳ないことではないと思っています。経営が厳しい企業の人からすれば、理想論なのかもしれませんが。ただ、これから高齢者が増えていく日本社会としては、病気を抱えながらでも働けることが前提になってほしいです。
「~しなくてはいけない」をやめ、ありのままの自分で
――がんで思うように働けなかったり、家事ができなかったりして、肩身の狭い思いをしそうになっても堂々としている自分でいるためには、何が必要でしょうか?
人はそれぞれに「~しなくてはいけない」というmustの自分と、「~したい」というwantの自分がいるので、mustが強いと「こうあるべき」という理想像に自分自身が苦しめられてしまいます。「病気になっても、きちんと掃除をしなければいけない」というmustの呪縛があると、家の中が散らかっていることに情けなさを感じられます。そのような時は、「まあ、いいんじゃないか」と、mustの気持ちを緩めてみるといいですね。周りの目や社会的規範を意識するのではなく、あなたらしくがんと向き合ってもらいたいです。
もう一つ、社会的な視点でいえば、健常者と障害者という考え方がありますが、両者を区別する認識を変えることが必要だと思います。中には障害者のことを、「自分とは関係のない別世界の人たち」と思っている人がいます。しかし、自分がいつ障害者になるか分かりませんし、年を取って介護が必要になれば、色々な人のお世話になるかもしれないのです。
――最後に、がんと向き合っている人たちにメッセージをお願いします。
患者さんはそれぞれ、困難に向き合っていく力を持っていますが、就労や子育てなど働く世代の役割も抱えられて、大変なご苦労があると思います。悩んだ時は全国の精神腫瘍医[注2]を頼っていただきたいです。それから、実は私自身、mustが強いタイプで、短所にばかり目が行き、「自分はダメだ」と長年思い込んでいました。mustの自分を緩められるようになったのは最近のことです。2020年9月に『他人の期待に応えない ありのままで生きるレッスン』(SB新書)という本を出したのですが、がん患者さんに限らず、誰もが「自分は自分でいいんだ」と思えるような取り組みを続けていければと思っています。
[注2]日本サイコオンコロジー学会のウェブサイトで、全国の精神腫瘍医のリストが見られる。https://jpos-society.org/psycho-oncologist/doctor/
(ライター 福島恵美)
