研ぎ澄ました身体感覚、病気予防・リハビリ研究の強み長野五輪金メダリスト 清水宏保さん

地球温暖化、感染症のパンデミック(世界的な大流行)、エネルギー問題、再生医療、民間宇宙開発、そして人工知能(AI)……。人類の未来を左右する大きなテーマは、どれも科学の知見が欠かせないものばかりだ。そんな時代を生き、よりよい社会を築くにはどうしたらいいのか。科学の学びを生かし、それぞれの目標をめざす「サイエンスアスリート」から、そのヒントを学ぶ。

4度の冬季オリンピックに出場し、1998年の長野大会で日本スピードスケート界に初の五輪金メダルをもたらした清水宏保(しみず・ひろやす)さん。現在は札幌市でスポーツジムなどを経営しながら、弘前大学大学院医学研究科の博士課程で研究するサイエンスアスリートだ。科学を学ぶスポーツ選手の強みなどをオンラインで聞いた(写真は清水宏保さん提供)。

介護施設やスポーツジムを運営

――弘前大学の博士課程ではどんな研究をしていますか。

「糖尿病などによって悪化する動脈硬化を、運動によってどれだけ改善することができるのかを研究しています。動脈硬化自体は4、5歳から始まっているとされますが、その進行を遅らせるために最も効果的なのが運動とみられています。弘前大は青森県全域で健康診断に取り組んでいるので、そのデータを参考にしながら、動脈硬化の進行を抑える方法をさぐっています。いずれは運営しているスポーツジムでも研究成果を取り入れていきたいですね」

オンラインでのインタビューに答える清水さん

――介護施設の運営にも携わっています。アスリートの経験がどうつながっているのでしょうか。

「現役引退後に医療経営学を学んだ日本大学大学院時代、ビジネスプランについての授業があって、医療とスポーツを結びつけて何かできないかと考えたんです。ちょうどリハビリ特化型の通所介護(デイサービス)が増えてきた時期でした。まだ成熟し切っていない領域だったこともあり、自分のリハビリ経験がそのまま生きるんじゃないかと」

「僕は01年の交通事故で腰を痛めたのですが、10年に35歳で現役引退するまで、ずっと腰のリハビリが必要でした。今も年に1回は発症するぜんそくも持っているので、症状をコントロールする『肺のリハビリ』も続けています。結局、腰の痛みもぜんそくも一生つきあっていかなければいけない。リハビリによって少しでも症状を緩和することは、自分も興味ありますし、みんなにもやってもらえることだと考えたんです」

――スポーツジムにも事業を広げたのはどうしてですか。

「通所介護施設は要介護認定を受けなければ利用できません。そのため『リハビリ難民』のような方がたくさんいらっしゃるんです。そういう方にも、スポーツジムならリハビリに取り組んでもらえる。アスリートのようにゴリゴリ鍛えようというのではなく、生涯続けられる運動とリハビリができるジムを目指しています」

次のページ
「科学的」だった父の指導