変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

決断する方法によって、転職時の評価も変わる(写真はイメージ) =PIXTA

決断する方法によって、転職時の評価も変わる(写真はイメージ) =PIXTA

ウィズコロナも2年目に突入し、ここからの感染拡大の行方も、それに伴っての社会や経済の動静も、まだまだ先行き不透明な状況です。それが理由で転職を決意する人もいれば、それが理由で転職すべきか否かで迷う人も少なくありません。そもそもミドルやシニアの皆さんにとって、転職時の意思決定のし方は、その後のキャリア展開の明暗を大きく分けます。しかもこのコロナ禍の中、その重みは尋常ならざるものとなっています。では、ミドルやシニアの皆さんは、どのように転職における意思決定をすればよいのでしょう。

これまで転職した経験を持つ人もこのコラムを読んでいると思います。そんな皆さんに、質問です。皆さんは、どのように意思決定をして次の転職先を選択したでしょうか?

行きたい企業に関する情報を徹底的に調べまくって。とにかく応募先求人を多く集めて。知人・友人に聞いて。何となく自分のフィーリングで。あるいは、登録した紹介会社やサイトからのおすすめで、特に悩むも考えるもなくなど、様々なケースがあるでしょう。転職時の意思決定パターンには、おのずとその人の仕事や生活における意思決定の癖がそのまま出るものです。

転職時の意思決定パターンは、「多くの情報を集めようとするか」「少ない情報で満足するか」の軸と、「論理的に決めようとするか」「感覚的に決めるか」の軸との4象限からなります。

「多くの情報」×「論理的に」は「慎重分析型」。徹底的に分析して、全て納得できないと気が済まないタイプです。情報が手に入らないとストレスになります。

「多くの情報」×「感覚的に」は「優柔不断型」。いろいろと情報を集めてみますが、何で決めればよいのか迷ってしまい、決められないまま時間がすぎていく。そのまま意思決定できないか、あるいは最後はエイヤッとなります。

「少ない情報」×「感覚的に」は「直感型」。感覚的に合うと思えば、理屈抜きに直感でパッと決めます。その理由を聞かれたり、考えたりするのは苦手です。

「少ない情報」×「論理的に」は「決断型」。自分なりに定めた筋(だけ)について合理的に情報収集・分析・判断し、決めます。本人として「この理由で決めた」ということがはっきりしています。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック