日本には独自の素材と技術で作られた生活用品がある。特に国が指定した「伝統的工芸品」の魅力は知っておきたい。クイズで1000人に聞き、正解者が少ない順にランキングした。
(1)青森県 (2)東京都 (3)京都府 (4)沖縄県

伝統的工芸品の指定数(1月末時点)は、東京が18、京都が17、沖縄と新潟がそれぞれ16、愛知が15という順番。青森は「津軽塗」1つしかないが、トップの東京と同じく13%程度の人が選んだ。約65%の人が京都と誤答した。首都東京に伝統工芸のイメージは少ないようで、極めて難問になった。
「多摩織」や「東京染小紋」など織物と染織品だけで6品目ある。「江戸切子」や「江戸硝子(がらす)」などのガラス製品、羽子板の装飾で有名な「江戸押絵(おしえ)」のほか、メガネのフレームに使われる「江戸べっ甲」なども名高い。東京は大消費地でもあるので多くの工芸品が残っている。
台東区が中心である「江戸木目込(きめこみ)人形」はさいたま市でも作られ、東京と埼玉両方の伝統的工芸品に指定されている。衣装を木型の切れ目に挟み込んで作る江戸木目込人形。その魅力について、有松人形工房(さいたま市)の職人、有松亮一さんは「衣装びなに比べて派手さはないが、たもとも形崩れしにくく、子供でも扱いやすい」と、日常的な使い勝手の良さを強調する。
<正解は(2)>
(1)千葉県 (2)奈良県 (3)和歌山県 (4)広島県

「筆の都」として栄えてきた広島県熊野町で作られるのが「熊野筆」。古来の技術と材料で作られる毛筆のほか、その技術を生かして作られる画筆、化粧筆も世界的に有名。広島県には「川尻筆」(呉市)という伝統的工芸品もあり、同県の筆の生産量は全国の大部分を占める。
世界遺産の熊野古道のイメージが強いためか、約6割の人が和歌山県と誤答した。中国・四国の人は6割近くが正答したが、他の地域は1~2割台と知名度は低い。主に馬やタヌキ、イタチなどの獣毛が使われ、筆先の滑らかさが熊野筆の特徴。土産品としても人気がある。
<正解は(4)>
(1)東京都 (2)神奈川県 (3)静岡県 (4)京都府

葛飾北斎の「富嶽三十六景」や歌川広重の「東海道五十三次」など、江戸時代の暮らしや名所を描いた多色刷りの技術を継承した木版画は、「江戸木版画」として東京都の伝統的工芸品に指定されている。江戸には有名な浮世絵師や木版画職人が多くいた。
複数の版木で色を変える技術は改良を重ねながら発展し、文京区や台東区などで今も製造されている。写真の「神奈川沖浪裏」も江戸時代の技術を使って復刻した木版画。高度な技術だけでなく、大胆な構図や繊細な色使いは19世紀にはゴッホやモネら西洋の画家たちも魅了したといわれ、今なお世界的な人気がある。
<正解は(1)>
(1)63 (2)236 (3)1125 (4)13331

伝統的工芸品は、経済産業大臣によって指定される。今年も新たに「名古屋節句飾」が加わり、法制化された1974年から今年1月末で236品目になった。写真は岩手県の「南部鉄器」(左)、石川県の「輪島塗」(右)、大阪府の「堺打刃物」(手前)。
品目別では織物、陶磁器、木工品・竹工品、漆器、仏壇などが多い。広島県の「福山琴」や沖縄県の「三線」などの楽器もある。ちなみに誤答が4割強と最も多かった(3)1125は国宝の数。(1)63は特別史跡、(4)13331は重要文化財の数だ。
<正解は(2)>
(1)喜如嘉(きじょか)の芭蕉布(ばしょうふ) (2)本場黄八丈 (3)牛首紬(つむぎ) (4)二風谷(にぶたに)アットゥ●(●はシの小さい字)

本場黄八丈は東京都(八丈島)、牛首紬は石川県、二風谷アットゥ●(●はシの小さい字)は北海道の織物。芭蕉布はバナナの仲間である糸芭蕉の繊維を紡いで作る沖縄県や奄美地方の織物。500年以上の歴史があるとされ、南国の着物として古くから愛されている。
とりわけ沖縄県北部に位置する大宜味村の「喜如嘉の芭蕉布」=写真=は軽い肌触りが特徴で、国の重要無形文化財でもある。沖縄には宮古上布、首里織など織物だけで計12の伝統的工芸品がある。「芭蕉布」という歌もあり、県内ではよく歌われる。
<正解は(1)>