変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

「范蠡(はんれい)」(書・吉岡和夫)

「范蠡(はんれい)」(書・吉岡和夫)

中国・前漢時代の歴史家、司馬遷(紀元前145年ごろ~同86年ごろ)が書き残した「史記」は、皇帝から庶民まで多様な人物による処世のエピソードに満ちています。銀行マン時代にその魅力にとりつかれ、130巻、総字数52万を超す原文を毛筆で繰り返し書き写してきた書家、吉岡和夫さん(81)は、史記を「人間学の宝庫」と呼びます。定年退職後も長く研究を続けてきた吉岡さんに、現代に通じるエピソードをひもといてもらいます。(前回の記事は「多くを偽った役人の不幸 史記が語る『酷吏』の一生」

国も組織も、ナンバー1の運命はナンバー2によって変わることが多いようです。ナンバー2はイエスマンであってはならず、国のため組織のために最善の方策を持っていなければなりません。そして、ナンバー2は、決してナンバー1から好かれていると信じてはいけないのです。そのことを心得てあざやかに身を引いた人物が史記に登場します。今回は中国・春秋時代(紀元前770年~同403年)の終わりを生きた范蠡(はんれい)を通して、ナンバー2の条件について考えようと思います。

范蠡は越王勾践(こうせん)に仕え、勾践が天下に号令する「覇者」となるまで、20年余りも労苦をともにした重臣です。勾践は「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」の故事成語で知られる呉越の抗争で最後の勝利者となり、司馬遷も賢君とたたえた人物です。史記では「越王勾践世家」に詳述されています。(「すごい男の『日暮れて道遠し』 史記が描く充実の生涯」参照)。

 覇者となった勾践のもとで上将軍と称するまでに出世した范蠡ですが、越の国に戻ると勾践あてに書をしたためて辞職を願い出ます。呉への復讐(ふくしゅう)が成就し、勾践の屈辱を晴らせたことが表向きの理由ですが、内心で「名を遂げた主君のもとに長くいるのは危ないものだ」と考えていました。
イラスト・青柳ちか

イラスト・青柳ちか

 勾践は国を范蠡と分かちたいと強く慰留しますが、范蠡は「思いのままやりたいことがあるのです」と固辞し、家族を連れて斉(せい)の国に去ります。そして彼と並ぶ功臣だった文種(ぶんしょう)に書簡を送りました。
  飛鳥(ひてう)尽きて良弓蔵(かく)れ、狡兎(かうと)死して走狗(そうく)(に)らる。
 飛ぶ鳥をとり尽くしたら、良い弓もしまい込まれ、すばしこいウサギを殺し尽くしたら、猟犬は煮られて食われてしまう――。さらに「越王の風貌は長頸烏喙(ちょうけいうかい=首が長く唇がとがっていること)で、苦しいときはともに行動できるけれども、安楽をともにすることはできない性格だよ。どうして早く去らないのか」と忠告しました。
 書簡を読んだ文種の行動は中途半端で甘いものでした。病と称して引きこもったのです。すると彼の不在をいいことに「文種が反乱を企てている」と中傷する者があらわれ、彼は自害に追い込まれます。最終的に死を求めたのはトップの勾践です。反乱の疑いというのは文種を殺すための単なる口実だったようにも思えます。
 それにしても范蠡の洞察力はさすがです。勾践の性格を知り尽くした上で、名声を得たことによるトップの心の変化を正しく予見していました。

身に危険が及ぶ可能性があるからといって、高位のポストを惜しげもなく捨てて国を離れるのは、なかなかできることではありません。范蠡ほどの人物であれば、自分を守る方法はほかにも考えられたと思います。それこそ反逆だってできたかもしれませんが、そうはしませんでした。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック