
新型コロナウイルスの影響が広がる中、自宅で過ごす時間が長くなった人々の間に健康志向が高まっている。そこで今回は、2021年1月27日にアップルがOSのアップデートによりスマートウオッチのApple Watchに追加したヘルスケア系の新機能を紹介したい。
使い方は簡単、ヘルスケア系の新機能が日本上陸
Apple WatchはiPhoneにペアリングして、メールやメッセージの確認からアクティビティーのトラッキング、そしてヘルスケアまで幅広く活用できるスマートウオッチだ。アップルが定期的に提供するwatchOSをアップデートすると新しい機能が使えるようになり、バグ修正などが行われて基本動作が安定する。
今回リリースされたApple Watchユーザー向け、ヘルスケア系の2つの新機能は、一つが「心電図アプリ」、もう一つが「不規則な心拍の通知」だ。watchOS 7.3以降のApple Watchと、iOS 14.4以降のiPhoneによるペアが基本の動作環境になる。

どちらも海外では18年から北米を皮切りにリリースされ、以後アップルが世界の国や地域に展開してきた。このほどソフトウエアの技術により実現する2つの機能が厚生労働省の所管機関である独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)から管理医療機器として承認を受けて日本でのサービス実現を果たした。
筆者はこれまでに受診した健康診断で幾度か「心拍に雑音あり」という結果をもらったことがあり、小型の心電図計測器を終日身に着けて過ごす検査も何度か体験した。一度はとても暑い夏に検査を受けて非常につらい思いをした。以来自身の心臓のケアには気を配るようになったが、今回Apple Watchに新機能が加わったことに歓喜している。ただ、2つの機能には「できること・できないこと」がある。それぞれ正しく理解したうえで上手に使いたい。
心拍の状態を測って心房細動の兆候を検知する
心電図アプリは名前の通り、Apple Watchのセンサーを使って心電図を記録する。不規則な心拍の通知機能はユーザーが安静にしている間に様々なタスクのバックグラウンドで時々実行される。アップルの説明では1日にチェックする回数はユーザーの活動パターンによっても変わるとされている。


心電図アプリは電気式心拍センサーを内蔵するApple Watch Series 6/Series 5/Series 4の3機種が対応する。不規則な心拍の通知は光学式心拍センサーを搭載するApple Watch Series 3以降のApple Watch SEを含む各機種で使える機能だ。各セットアップはiOSのヘルスケアアプリで行う。
どちらの機能も不整脈として診断される心疾患の一種である「心房細動」の兆候を検知することに特化したものだ。毎日身に着けて使うスマートウオッチで心房細動の兆候が調べられるのはとても画期的だと思う。ただし、2つの機能が、すべての心臓発作の兆候を検知して予防のための効果を発揮するものではないことは十分に理解したうえで活用したい。
