合羽橋の老舗料理道具店「飯田屋」の6代目、飯田結太氏がイマドキの調理道具を徹底比較。今回は、除菌、抗菌が当たり前になってきたまな板についてご紹介する。(価格はすべて税別)
◇ ◇ ◇
こんにちは、飯田結太です。新しい生活様式が浸透してきて、家で過ごす時間が増えた方は多いでしょう。そして、料理をもっと楽しもう、本物を取り入れようと考える方も増えているようです。そんな傾向は料理道具にも反映され、プロ用と家庭用の境目がだんだんなくなってきました。品質が良く、使いやすいのは当たり前。さらにメンテナンスを繰り返すことで長く使えるものが人気です。特に、抗菌、除菌という機能を持つ道具は注目度が高くなっています。それが最も顕著に表れているのが「まな板」です。
昔から使われている抗菌作用がある木製が見直され、定番の木製まな板に最新の技術で抗菌性が加えられたものや、今までなかった素材も登場しています。
今回は、大きな3つの流れをけん引するまな板を紹介します。
煮沸除菌できる高級シリコーン製まな板
まな板の素材としては珍しいシリコーン製の製品が登場しました。シリコーンといえば、一時期電子レンジで簡単に調理できるシリコーン製の鍋がブームになったことがありましたが、今回登場したまな板は、調理道具にはあまり使われたことがなかった高級なプラチナシリコーン製。哺乳びんの口や、医療用の道具に使われている素材で、プラチナを触媒としています。ゴム特有のにおいもほとんどないのが特徴。
驚いたのは除菌の方法です。くるっと丸めて、鍋で煮沸したり、電子レンジでチンしたりすることで、しっかりと除菌(除菌率99.9% 日本ラボテック調べ)ができるのです。
厚みが5ミリなので、丸めるのは簡単。さらに高温で煮沸しても曲げくせがつきにくく、反り返ることもないので長く使えます。
実際に1カ月ほどずっと使用したのですが、シリコーンなのにしっかりしていて厚みもあるので、包丁のあたりが良く、食材を問題なく切ることができます。音を吸収するため、包丁の音も響かず静か。家族が寝静まった夜中に使ったとしても、うるさいといわれることはないでしょう。ゴムなので、食材がすべらず、切りやすいんです。改めて良い商品だと思いました。