検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

師と同じ絵を描くな 仏で学んだ正統派のアカデミズム

名古屋画廊 中山真一

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

 才能や感性を鋭く問われる画家らアーティストは、若き日をどう過ごしたのか。ひとつの作品を手がかりにその歩みをたどる連載「青春のギャラリー」。ガイド役は名古屋画廊社長の中山真一さん(63)です。中山さんは「いつの世もアーティストが閉塞感を突破していく。自分を信じて先人を乗り越えていく生き方は、どんな若者にも道しるべを与えてくれるのではないか」と語ります。(前回は「苦学・失恋…受賞で見返したい 『裸婦の画家』の原点」

重厚ではげしい色彩とフォルム(かたち)が、太めの黒い線描にくるまりながら画面せましと縦横に躍動している。これぞ典型的な日本フォーブ(野獣派)と思いきや、どうもちがう。よく見ると、青や赤など少ない色数のなか構築的で無駄のない構図。筆触があらわなものの、そうしたものが放つ情緒や心情といった内面の動きは意外なほど感じられない。この画面をみての感動とは、あくまで単純化された色彩とフォルム、すなわち緊張感にとむ造形によるものなのであろう。日本フォーブは新段階に入ったか。戦前にはなかったような絵だ。作風はちがえどマチスら本来のフォービスムは、むしろこういうものだったのではないか。描かれているヴァイオリンは、どんな音色をかなでるであろう。

高2の春、北海道から上京

この作品《ヴァイオリンと壺(つぼ)》(1960年)の作者である笠井誠一(かさい・せいいち)は、1932年(昭和7年)に札幌市で生まれた。親族には画家もいて、芸術というものに対する環境がととのっていた。早くから画家をめざす。それも中途半端な"絵描きさん"では満足できない。北海道にいたのではだめだ。まずは上京せねば。高校卒業を待ちきれず、2年生となる春に転校し、終戦からまだ4年目で混乱期にある東京に移り住む。世界の芸術家が集まったパリの街にちなみ「池袋モンパルナス」と呼ばれたこともあった地域の近くに下宿。芸術大学をめざすかたわら、しばしばさまざまな画家のアトリエを訪ね、自作をみてもらった。著名な画家でも、高校生をおとなとしてあつかい、玄関口などで親切に絵をみて丁寧に指導してもらうことが多く、のち教育者として自身のあり方とする。

53年に入学した東京芸術大学では、当時は助教授だった洋画家の伊藤廉に師事。パリでセザンヌに傾倒しつつルオーの助手をつとめたこともある伊藤には、造形の基本やヨーロッパの古典をはじめ美術全般など教わることがじつに多かった。この上は、どうしてもフランス留学を。浪人中から日仏学院にもかよう。27歳となった59年、念願かなって当時まだめずらしいフランス政府給費留学生としてパリへ船でむかうこととなった。

パリに到着すると、予定していた名門パリ国立高等美術学校(エコール・デ・ボザール)にさっそく入学手続きをとる。戦前にエコール・ド・パリ(パリ派)と呼ばれた画家たちの余韻をもとめて学生の半数ちかくが外国人であった。当時のフランス美術界は、アンフォルメル(未定型絵画)と呼ばれるはげしい筆触による抽象表現の美術運動が盛期をややすぎたころ。しかしフランスはやはり伝統の国である。美術界がそうしたブーム一色になることはない。同校においても教授陣はなにより造形の基礎を重んじている。17世紀からつづくローマ賞(古典絵画を学ぶ3年間のイタリア留学の機会が与えられる賞)をめざす学生もまた多かった。

笠井の所属したモーリス・ブリアンションの教室はとくにそうであったかもしれない。ブリアンションは、モネやボナールの流れをくむ当代きってのよきアカデミシャン。彼の教室に籍をおこうとするのもまた難関であった。週に1、2回学校に来て、教室で学生たちの作品に手を入れるなり手短に指導。昼前には教室から出ていく。声は静かで口数も少なく、それでいて指導はきびしかった。裸婦でも建築物と思って描け、一直線に描け、味つけはいらない、より美しいものはよりシンプルだ、というものである。当初の3カ月は裸婦デッサン。モデルを学生たちでかこむ。モデルを骨格的にとらえよ、明晰(めいせき)な輪郭線をもちいよ、との指導。デッサンなら腕におぼえのある笠井にもブリアンションは、日本流ともいえる多少なりともあいまいな線や不必要と思われる線など容赦なく消しゴムで消していった。

4カ月目からは油彩制作に移る。タブロー(油彩画)は構成にはじまり構成におわる、という教え。なにより構造的で明確な表現がもとめられた。まるでゴシック建築の力学のように。そして、ルーヴル美術館に行ってウッチェロやプッサンらから学べ、油絵の具の使い方はベラスケスだ、模写ではなく彼らの絵づくりを参考にして制作せよ、と。なにせルーヴルは学校の目の前にある。すぐに足を運んで師の言葉を確かめることができた。

油彩での制作が軌道にのってくると、無鑑査でだれもが参加できるアンデパンダン展に出品。会場ではパリ在住の洋画家、荻須高徳(86年に文化勲章追贈)に「よく勉強しているようだから、しっかりやりなさい」と激励をうける。また、バイクの免許を取得し、ときに遠出をした。シャルトル大聖堂ではステンドグラスの黒い縁どりのなかにある青と赤の対比にみいり、ランスのノートルダム大聖堂では盛期ゴシックの荘厳さに圧倒される思いがする。パリ日本館(パリ国際大学都市にある日本の学生・研究者向け宿舎)の館長だった西洋美術史家の吉川逸治からは、パリは歴史や文化にとんだ、いわば大海原なので、臆することなく自分の世界をひろげるようにと言われていた。音楽会や演劇にもかよい、おおいに自己の世界をひろげていく。

色彩は感情ではなく表現手段

パリに来て9カ月、1学年修了のころ28歳にして本作品《ヴァイオリンと壺》を描く。師の教えでは、色彩も感情ではなく表現手段というもの。そこで、青と赤という寒色と暖色をぶつけて絵を組みたててみる。感覚的なだけではだめだ。配色によってフォルムに影響がでてくる。するとまた色彩の働きやパワーがでてきた。黒の意味も理解されてくる。絵の具が生きてきた。厚塗りはもういらない。生きたマチエール(絵肌)を大事にしよう。1年度修了時点で学年トップの成績となった。いくつも年下の学生たちにまざってのこと、まして日本で大学院まで修了しているので、とくべつな感慨はない。だが、ヨーロッパ流のよきアカデミズムが自分のなかに根をおろしつつあることはうれしく思った。以後、秋の展覧会「サロン・ドートンヌ」連続入選やフランス政府による作品買い上げなどの栄誉に輝いていく。

「アカデミズムといっても、それは言い伝えられた知恵というくらいの意味。けっして堅苦しいものではない。中庸ということであって、過去・現在・未来に通ずるおおきな流れだ。絵画の手法としては、リアリズムや細密な描写などとは無関係に、構図と色彩の効果的なあつかい方ということになる。それをベースに現代という時代を加算させていければいい。それをプラスできないならアカデミズムは硬直したものになってしまう。師匠と同じ絵を描いていてはだめだ。また、日本の画壇は明治以来、時代の流行を追うばかりになりがちではなかったか。フランスに陶酔して帰ってきた画家たちにしても、どれだけ例外であっただろう。とくに戦後は、画家として備えるべき教養があきらかに落ちてきている。今の画家はその自覚から出発せねばならないと思う」

7年間のパリ生活を終えて日本へともどった。新設される愛知県立芸術大学の初代美術学部長予定者であった恩師・伊藤廉から、同大学に赴任しないかと誘われて気持ちが動いたのである。日本の画壇にヨーロッパ流の正統なアカデミズムを根付かせようとの抱負をいだいて愛知県長久手町(現長久手市)へ。やがて師匠ゆずりの名教授としてならしながら、みずからの制作もますますの展開をみせた。パリでのブリアンションの教えを胸に、ほどなくフォーブ調を脱していく。具象絵画ながらも、余分と思われるものをできうるかぎり画面からそぎおとした独自のシンプルな美を築いていった。それはまた、世界にちらばるブリアンション門下の高弟のなかでも、もっともすぐれた制作となっていよう。高校時代から上京し、やがてパリにあこがれた若き日の画家志望が、みごとに結実していったのである。(敬称略)

中山真一(なかやま・しんいち)
1958年(昭和33年)、名古屋市生まれ。早稲田大学商学部卒。42年に画商を始め61年に名古屋画廊を開いた父の一男さんや、母のとし子さんと共に作家のアトリエ訪問を重ね、早大在学中から美術史家の坂崎乙郎教授の指導も受けた。2000年に同画廊の社長に就任。17年、東御市梅野記念絵画館(長野県東御市)が美術品研究の功労者に贈る木雨(もくう)賞を受けた。各地の公民館などで郷土ゆかりの作品を紹介する移動美術展も10年余り続けている。著書に「愛知洋画壇物語」(風媒社)など。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_