変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

「張湯(ちょうとう)」(書・吉岡和夫)

「張湯(ちょうとう)」(書・吉岡和夫)

中国・前漢時代の歴史家、司馬遷(紀元前145年ごろ~同86年ごろ)が書き残した「史記」は、皇帝から庶民まで多様な人物による処世のエピソードに満ちています。銀行マン時代にその魅力にとりつかれ、130巻、総字数52万を超す原文を毛筆で繰り返し書き写してきた書家、吉岡和夫さん(81)は、史記を「人間学の宝庫」と呼びます。定年退職後も長く研究を続けてきた吉岡さんに、現代に通じるエピソードをひもといてもらいます。(前回の記事は「誇らず・ほめられず・過たず 史記が称賛した役人たち」

前回は道理を重んじ、自己に厳しい役人を記録した「循吏(じゅんり)列伝」を取り上げました。今回は対照的な「酷吏(こくり)列伝」にふれたいと思います。

司馬遷が同時代を扱う

この列伝に登場するのは、紀元前202年に始まる中国・前漢時代の酷吏、つまり冷酷な役人たちです。中央集権を進めた漢の官僚機構は、そのシステムに乗って権力を握る酷吏を多く生みました。諸国が覇を競った春秋時代(紀元前770年~同403年)が舞台の循吏列伝と異なり、司馬遷が自分と同じ時代について書いているので、内容も詳しいのです。

酷吏と聞くと、汚い手で他人をおとしめ、私腹を肥やし、残虐な刑を執行するイメージが浮かぶかもしれません。実際に司馬遷はそういう人物にも言及していますが、むしろ単純にそうはくくれない者に力点を置いてます。その代表が張湯(ちょうとう)です。彼の人生をたどり、少し大げさですが「役人の幸せ」について考えてみようと思います。

 張湯が子供のころ、一人で留守番していてネズミに肉を盗まれたことがありました。外出先から戻った父親が怒り、罰として彼をむちで打ちすえます。
 そこで張湯はネズミの穴を掘り起こすと、残っていた肉を取り戻し、捕まえたネズミをむちで打ちました。さらに罪状を記した判決文などを用意し、ネズミをはりつけの刑に処したのです。父親が文書を見ると、まるでベテラン獄吏が書いたかと思われるほど。父親は湯に「獄(裁判)」について学ばせました。
イラスト・青柳ちか

イラスト・青柳ちか

 法に通じた張湯は役人となり、酷吏として誰からも恐れられていた寧成(ねいせい)という人物に仕えて出世します。皇族が絡む難事件にも厳正に対処し、天子の武帝に能力を認められるようになりました。張湯はいかなる時も武帝の心を読み、武帝好みの従順で潔癖な態度をみせるようにしました。武帝が好まない人物はあえて罪を重くし、武帝が許したいと思う者の罪は軽くするよう取り計らいます。ただ、武帝が大目に見てもいいと考えていた人物でも、自分に対抗する力のありそうな者については、上手に大義名分を説いて容赦しませんでしたが。
 史記は彼のふるまいを次のように記します。
  湯、人と為(な)り詐(いつはり)多く、智(ち)を舞(ま)はして以(もつ)て人を御(ぎよ)す。
 湯は偽りの多い人柄で、あれこれ知恵を働かせて人をコントロールした――。たしかに酷吏というべき役人でした。

張湯のネズミの話を初めて読んだとき、私はなんと嫌な子だろうと思いました。早熟なのか老成なのか、とにかくかわいげのない子供だと思いました。しかし、獄吏の書式を知るような立場の父親から、どこか偏った厳しい育てられ方をされ、怖い父親の機嫌をとることに懸命になった少年であったと思えば、どうでしょう。その後の武帝との関係も少しわかるような気がします。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック