和洋と新旧 うまく溶け合う京都の注目スポット3選

京都の歴史のある町家の雰囲気を残す風情ある「季の美 House」
京都の歴史のある町家の雰囲気を残す風情ある「季の美 House」

「千年の都」と呼ばれる京都。伝統に培われた佇(たたず)まいやこだわりがある一方で、進取の精神があるのも実は京都の気風だ。英国のジン造りを京都で生かしたり、京菓子店がカフェを開いたり、はたまたフランス系の和魂洋才のホテルが誕生したり。注目のスポットを訪ねた。

京都市役所から北に歩いて5分ほど。古い町家にかかるのは「季の美」の暖簾(のれん)と英文の看板。ここは、英国人デービッド・クロール氏が創業したジャパニーズ・クラフトジンを作る京都蒸溜所のブランドハウスとして2020年6月に開業した「季の美 House」である。

季の美 Houseにかかる白地に文字が描かれた暖簾

「季の美」は、ジンでは初めてのライススピリッツをベースに、京都伏見の清酒「月の桂」の仕込み水をブレンド水として使用。ジンのうまさや個性を決めるフレーバーは、柚子(ユズ)や玉露などのボタニカル素材11種類を用い、ほとんどが京都産を中心とした国産だ。香りや味わいが異なる6種類の原酒をブレンドし、柚子の香りや山椒(サンショウ)の香味、お茶の深い余韻が漂うこれまでにないクラフトジンに仕上げている。

季の美 Houseでは、限定商品も置かれたショップや季の美を味わえるバーの他に、季の美ができるまでや、ジンの歴史を学べるスペースや会員制のバーも備える。京都に根ざした世界観がインテリアにも表現されており、壁紙は江戸時代から続く京都の唐紙屋「雲母唐長(KIRA KARACHO)」、テキスタイルは西陣織の老舗「細尾」のものを取り入れている。

会員制バー「ジンパレス」の内部。日本家屋にしっとりくるビクトリア調で、レトロな感じが漂う

会員制のバー「ジンパレス」は、英国ビクトリア調のインテリアと日本庭園が、英国と京都を融合した寛(くつろ)ぎの空間を演出。英国人が日本で造るジンの場として選んだ京都は、伝統と新たな試みを受け入れるのにぴったりの地だったわけである。

なお「季の美 House」は緊急事態宣言の再発令により当面の間、テイスティングやジンパレスの営業を中止し、ショップのみ営業中という。