おでんは、実に多様性がある食べ物だ。
だしを効かせたあっさりとした関西風、濃口しょうゆを使いながら、さっぱりと仕上げた関東風、みそ文化で生まれた名古屋圏のみそおでん、だしが真っ黒でタネが串に刺さっている静岡おでん。全国各地に「ご当地おでん」があると考えても良い。この30年はそこにコンビニやスーパーなどの小売店も力を入れており、「おでん戦国時代」とも言えるほど。
酒場では、古くからメインのつまみの一つではあるが、そこに新しい切り口でおでんの多様性を広げようとしている店がある。「おでん屋 たけし」。現在都内では、池袋、有楽町、新橋、新宿御苑に4店。ほかに大阪・なんばと、群馬・桐生に店がある。

このおでん酒場の面白さは、だしに凝っていることだ。多くのおでんはカツオだしとコンブ主体だが、「たけし」は、九州地方でよく使われる「あごだし」がメイン、そしてサブが「鶏だし」だ。野球で言うところの「インハイ」のような攻めたラインアップとなっている。
あごだしの商品は、焼いたトビウオからとっただしを使ったもの。静岡名物の黒おでんほどではないが、結構、色が濃いめ。だが、食べてみると、塩っ気はさほど強くない。ダイコン、がんもどき、練り物、卵など定番商品は、こちらで煮る。
そして、もっと攻めているのは鶏だしだ。鶏だしおでんを提供している店は、そこそこあり、比較的、鶏の濃いうま味を生かしながら、クリアに仕上げているケースが多い。ところが「たけし」は、ラーメンの世界で一つのジャンルを確立している「鶏白湯(とりぱいたん)」スープより、さらに濃度があるタイプ。味わうと、どこか和風味を感じるが、印象は、ほぼシチュー。「これは、おでんとシチューの融合や?!」
店の一押しは、「骨付き鶏」。鶏モモ肉を事前に煮込んで、ホロホロになった状態で、鶏だしと合わせて提供する。980円と少し高いが、ボリューム感があり、2人でシェアしてもよい量だ。これは完全にシチューの世界と思う。「ロールキャベツ」(250円)も同様だ。おでん酒場という店でなく、別の場所や自宅で出されたら、食べ手は間違いなくシチューと思うだろう。