JAXA、レノボも渋渋、渋幕の生徒に国際的な評価
新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、渋渋や渋幕からビックリするような生徒が次々誕生しています。宇宙航空研究開発機構(JAXA)がアメリカ航空宇宙局(NASA)の協力を得て開催する国際的なロボットプログラミング競技会で、渋渋の中学3年生、佐藤裕成アレックスくんが率いるチームが優勝しました。国際宇宙ステーション「きぼう」で、ドローンを使って、ステーションの不具合を解消するためのプログラミングを競うという大会。2020年6月に日本代表に選ばれ、同年秋の国際大会で勝利しました。
もう一人は渋幕の高校1年生の立崎乃衣さん。同年10月にパソコン世界大手のレノボ・グループから世界を変える若手女性10人のうちの1人に選出されました。世界の主要10カ国で1万5千人以上を対象に国際調査を実施、女子高生は立崎さんだけだそうです。コロナ禍の医療機関を支援するため、3Dプリンターを使って800人分のフェイスシールドを設計、製作して医療機関に提供した活動が評価されました。
もちろん両校でプログラミングなどを教えているわけではありません。自主的に学び、身につけた知識を生かし、成果を上げたのです。これは学業で優秀な成績をとるのとは根本的に違います。個人として自己成長を遂げ、実際に社会課題の解決につながる成果を上げたのです。
変わる出世の階段 キャリアを意識し、自己を磨く
これは彼らが明確なキャリアに対する意識を持ち、自己を磨き上げているからだと思います。ミュージカル「レ・ミゼラブル」に出演する女優の熊谷彩春さんも渋幕出身。在学中に史上最年少でコゼット役に抜擢されて話題になりました。将来的には海外も視野に入れたグローバルな女優を目指しているようです。一般の中高生は、大学受験を目標に国英数など既存の教科を学ぶ生徒が大半でしょう。いい大学に進み、いい企業に入社し、努力して出世の階段を歩む。しかし、それで本当のトップリーダーになれるでしょうか。
昨年、化学メーカーの国内最大手、三菱ケミカルホールディングスの次期社長にベルギー出身の経営者が内定したというニュースが流れました。名門企業がわざわざ外部から招聘するわけです。もはや終身雇用の時代ではなく、日本も昔ながらの出世の階段を黙々と歩んでいればいいという時代ではありません。そのことを生徒たちは気づいています。