2021年、あけましておめでとうございます!!!
この1年間、コロナ禍の影響でいくつもの仕事がキャンセルや延期になったから収入が減っているだろうなぁとは予想していたけど、年末休みを使って確定申告の準備を進めたところ、計算ミスしたのかと不安になるくらいの金額が浮き彫りになって、もはや笑うしかない状態になっている立川吉笑です。
拡張現実的な販売方法
今年もまだまだ大変な状況が続きそうなのは理解しつつ、それでも前を向いて目の前の仕事に取り組んでいくしかないなぁと思っていた矢先、楽しそうな仕事が舞い込んできた。
「煎茶堂東京」というお茶屋さんから、お茶をテーマにしたオリジナル落語を作ってほしいという依頼だ。こういった企業PR案件を受注することはしばしばあるが今回特にワクワクしたのは、月額500円で毎月2種類のお茶っ葉と、合計15ページくらいのちょっとしたリーフレットが一緒に届けられる「TOKYO TEA JOURNAL」というサブスクリプション(定額課金)サービスだ。
リーフレットには一緒に送られてきた茶葉の特徴とか生産者さんの想(おも)い、おいしいお茶のいれ方や、オススメのお菓子などが記されている。さらには毎号「津軽三味線」とか「落語」というようにテーマが決まっていて、それにまつわる特集記事が用意されている。内容も濃くクオリティーとしては本屋で販売されている雑誌となんら遜色がない。
これまでもこの連載で書いてきたように、僕は「別角度からの情報が付加されることで日常の見え方が変わる」拡張現実的なものが好きだ。例えばスタジアムで野球観戦するとき、同時にラジオ中継でも聞いてみる。そうすることで、打者のこれまでの成績や練習中の様子、スタンドからは見えないベンチの様子、ブルペンの様子など、目の前の現実以上の情報がインプットできて、試合が立体的に見えてくる。これが拡張現実的だと捉えているのだ。